京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up44
昨日:60
総数:563934
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年生の美豆なかよしタイム

 美豆小学校では毎月1時間,人権に関する授業(美豆なかよしタイム)を行っています。9月のテーマは「性に関する指導」です。今日は2年生の美豆なかよしタイムを紹介します。

 2年生では「赤ちゃんはどこからくるの」という絵本で、目に見えないくらい小さな卵から、おなかの中で少しずつ大きくなっていく様子を見ました。そして、お母さんと赤ちゃんはへその緒でつながって栄養をもらっていたことや、生まれてへその緒を切られたあとには、数日後に残ったへその緒がぽろっと取れておへそになることを知りました。
 また、3kgある赤ちゃん人形を一人ずつ抱いて、意外に重かったり軽かったり驚きながら重さを感じていました。
 これからもどんどん大きく成長していってくださいね。
画像1画像2

久しぶりのキーマカレー

 今日の献立は、ごはん・牛乳・キーマカレー・野菜のホットマリネです。キーマとは、「細かく切った」という意味で、しょうが・にんにくはみじん切り、玉ねぎ・にんじんは、あらいみじん切りにしました。手作りのブラウンルーで煮こんだカレーは、子どもたちにも大人気。ミックスビーンズ(大豆・手ぼう豆・金時豆・枝豆)が入っていて、彩もきれいでした。スチームコンベクションオーブンで蒸した野菜をオリーブオイルで炒めて作った野菜のホットマリネは、リンゴ酢の味がさっぱりと甘酸っぱくて美味しかったです。
 「美味しかったよ」と言ってくれる子もたくさんいて、給食調理員さんの疲れも吹き飛んだそうです。

画像1

ランチルームの2年生

 2年生では「4つの味を知り、おいしさみつけ名人になろう」という学習をしました。
甘味・塩味・酸味・苦みという4つの味に加えて、目・耳・鼻・口・心を使っておいしさを見つけながら食べることで、味覚が発達するだけではなく、心も豊かになります。
ランチルームの2年生は、1年の成長を感じさせてくれる食べっぷり! 苦手なものも食べきれるようになってきましたよ。
画像1
画像2

傷の手当ての仕方を教わりました。

 今日の1時間目に保健室の小川先生に自分でできる、傷の手当ての仕方を教わりました。擦りむいたときは傷についた砂や汚れを水で洗い流すこと、鼻血が出たときはキーゼルバッハ部位(小鼻)を抑えて安静にすることなどを教わりました。けがをしないことが一番ですが、もし、してしまっても自分で落ち着いて手当てして、傷があまり深くならないようにできるといいですね。
画像1画像2画像3

ころがしドッジボール

画像1画像2
体育の学習でころがしドッジボールを行いました。学習を進めるうちにゲームのやり方にも慣れていき、転がし方もうまくなりました。ボールに当たらないように逃げるときにはとても楽しそうでした。これからもたくさんの学習が続きます。みんなで楽しむよさを感じながら学習していきたいと思います。

つばさ学級の美豆なかよしタイム(人権学習)

 美豆小学校では毎月1時間,人権に関する授業(美豆なかよしタイム)を行っています。9月のテーマは「性に関する指導」です。今日つばさ組の美豆なかよしタイムを紹介します。

 「命はいつから始まるのかな?」という先生の質問に「生まれた時」という答えがでました。一見正解かなと思いますが,実は命はお母さんのおなかの中にいるときから始まっています。
 つばさ学級のお母さんたちに事前に,「妊娠中どんなことに気を付けていたか」,「生まれた時の様子はどんな様子だったか」アンケートに答えていただきました。子どもたちは,お母さんが大変な思いをしながらおなかの中で育ててくれて,生まれた時はみんなに祝福されて生まれてきたのだということを知ることができました。
 周りのみんなが大切に育ててくれたこの命を,自分自身でもしっかりと守っていってくださいね。

画像1画像2

3年生 「けががなおるまで」

画像1
けがをしたときに、体の中ではどのようなことが起こっているのか、小川先生に話をしてもらいました。また、ばい菌が傷口に入らないよう、傷口をきれいに水で洗うことについても教えてもらいました。

3年生 理科「音のふしぎ」

画像1画像2
楽器を鳴らしたり、糸電話を作ったりして、音のなる仕組みを調べています。みんな楽しんで学習しています。

3年生 算数「あまりのあるわり算」

画像1画像2
みんなあまりのあるわり算にだいぶ慣れてきました。九九や図を使って考えています。

稲の生長

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間で取り組んでいる農業の学習で育てている稲の観察に行きました。地域の方が、稲を持って来ていただき、お米になる部分について教室で確認した後、実際に田んぼに足を運びました。夏休み前よりもはるかに生長した稲を見て、「もう稲刈りしたい!」と興奮気味でした。
 もうしばらく待って、もっとおいしいお米になってくれるのが楽しみです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp