京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:2
総数:205400
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

【2年】算数科「たし算とひき算のひっ算2」

単元の学習が終わったので、テストをしました。

繰り上がりや繰り下がりに気をつけて問題を解いたり、計算間違いがないか見直しを丁寧にしたりしながら、100点を目指して頑張りました。
画像1画像2

【2年】国語科「どうぶつ園のじゅうい」

画像1
画像2
画像3
5・6段落に書かれていることをそれぞれまとめました。

獣医さんの仕事にはいろいろあることが分かってきました。

3年 算数科「あまりのあるわり算」

 「35人の子どもが,4人掛けの長いすに座るとき,長いすは何脚必要か」という問題に挑戦しました。ノートに図をかきながら,余った人をどのようにするのかしっかりと説明できている子が多くいました。
画像1

3年 9月のあいあい学習♪

 9月のあいあい学習で「なかまをたいせつに」というテーマで学習を進めました。学習のまとめでは「どんな人も大切にするために,自分にできることを考えました。
画像1
画像2

3年 国語科「ちいちゃんのかげおくり」

 第3場面でちいちゃんの周りから失われていったものについて考えました。教科書の文章をしっかりと読み,たくさんのものが失われていったことに気付くことができた子どもたち。学習のまとめの時間には,その原因が戦争であることについても話し合いました。
画像1
画像2

3年 理科「植物の育ち方」

 植物がどのように育っていくのかについて,学習のまとめをしました。学習して分かったことをもとに,教科書の「たしかめよう」のページにも挑戦しました。
画像1
画像2

3年 保健「かけがえのない健康」

 2学期には保健の学習があります。この日は「健康」について考えました。授業の最初には「体が元気やったら健康や!」と言っていた子どもたちでしたが,健康は心も体も健康であること…健康は自分の生活の仕方や身の回りの環境と大きく関わっていることを学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

わくわくスクール 2

わくわくスクール 後半は、ダンボールを台紙にして「ビー玉迷路」を作りました。黙々と作り続けて、お気に入りの作品ができたようです。

企画、運営をしていただいた山科醍醐こどもの広場のスタッフの方々、いつも本当にありがとうございます。

次回は10月1日(土)の予定です。
画像1
画像2
画像3

わくわくスクール 1

9月10日(土)
第5回わくわくスクールを実施しました。

前半は、各自で持ってきた学習をスタッフの方と一緒に取り組みました。
画像1
画像2
画像3

6年 お誕生日会をしたい!

画像1
画像2
画像3
お誕生日係の人が中心になって「お誕生日会をしたいです!」と提案がありました。自分たちで計画して実行していく姿は,さすがです。

お誕生日,おめでとう!

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

学校教育目標

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp