学びをとめない学び愛 そして境谷の子どもたちをLOVEるために
境谷小学校の先生は日々学ぶことを大切にしています。
上質な授業を目指すために,協議を重ねています。
境谷の子どもたちにとって「学校が楽しい」「学びたい」と思えるように研修を行っています。
今週は授業参観懇談会です。ぜひ,子どもたちのがんばっている姿を見に来ていただけたらと思います。
【学校の様子】 2022-09-13 16:02 up!
学校が愛につつまれた日 ラフandLOVE
※写真は学校の子どもたちの笑顔がいつも以上にあふれかえった現場です。なぜかというと・・・。
先週、境谷小学校が笑いと愛につつまれました。日ごろから,子どもたちの誕生日には「おめでとう」と声をかけるように心がけている境谷小学校。この写真の日は校長先生のバースデイ。
「わたしも同じ!」
「おめでとう」「おめでとう」とみんなで言い合っています。
とっても素敵な姿です。
【学校の様子】 2022-09-13 16:01 up!
約数をLOVEすることができれば次の単元もLOVEれる
※「約数をLOVEする」は公約数をよりよい見つけ方で調べるということ。「次の単元もLOVEれる」は次の単元が分数で通分で必要であるということ。結果,単元でつけた力がさまざまな単元につながりをもっていますという意味です。
5年生の算数科の様子です。
算数科は具体操作から入ることもあります。約数・・・ここはなかなかな強敵。まずはブロックを同じ数に分ける操作活動をしました。
ただし,「12と18の公約数」ならなんとかできるようになっていますが,「45と30の公約数」と数が大きくなるとうまくいきにくいようです。
明後日は単元テストなので,ぜひ復習をしておきましょう。
【学校の様子】 2022-09-13 16:00 up!
6年 ハードル走
6年生の体育では,ハードル走の学習をしています。リズムよくハードルを跳ぶための,ハードルとハードルの間隔(インターバル)を探すことを頑張っていました。最後には,現在のタイムを計測しました。この記録からどこまでタイムを伸ばせるか,楽しみです。
【学校の様子】 2022-09-12 18:40 up!
6年 感染症のリスクに備えるために
6年生の総合的な学習の時間では,感染症とその他のリスクに備えるために自分たちにできることを学習しています。まずは,感染症について知り,そのことをまとめました。「最近よく聞くサル痘って?」「ノロウイルスにかかるとどうなるの?」など,自分の興味のあるテーマについて調べ,まとめたので,お家でぜひ聞いてみて下さい。
【学校の様子】 2022-09-12 18:40 up!
3年 図画工作の学習
図画工作「お話の絵」では、お話を聞いて想像した世界を絵で表しています。自分の選んだ場面に出てくる人物は、どんな気持ち?どんな表情?など、友達と相談しながら、想像を膨らませています。どんな作品に仕上がるか楽しみです。
【学校の様子】 2022-09-07 15:46 up!
6年 残りの1秒まで
8月30日・31日に国語と算数のジョイントプログラムを行いました。6年生は3回目のジョイントプログラムということもあり,この日に向けて,宿題とは別に復習をして取り組む児童の姿も見られました。問題を解き終わった後も,しっかり見直しをするなど,残りの1秒まで真剣にがんばる姿が素敵でした。
【学校の様子】 2022-09-02 18:17 up!
災害時(台風・地震・特別警報等)に対する非常措置について
本校におきましては,災害時(台風・地震・特別警報等)に非常措置をとらせていただきますので,ご確認ください。
今後,地震(震度5弱以上)や台風が接近する事がありましたら,テレビ・ラジオ等の報道に注意していただきますようお願いいたします。
詳しくはこちらをご覧ください。
災害時(台風・地震・特別警報等)に対する非常措置について
【学校の様子】 2022-09-02 17:05 up!
学校だより9月号
学校だより9月号を掲載しました。
境谷だより9月号
【学校の様子】 2022-09-02 13:06 up!
わかば学級「ホットケーキをつくりました」
1学期に一度取り組んだホットケーキづくりに再チャレンジしました。みんなでそれぞれ役割をもって取り組みました。焼いてひっくり返してお皿にのせるまですべて自分たちでできました。おいしいと思えるものが自分の手で作れることはすてきですね。「できる」の喜びを積み重ねていけるといいですね。
【学校の様子】 2022-09-01 18:53 up!