京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up3
昨日:35
総数:699106
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

お話の絵

今日の図工では、お話の絵の下書きをしました。3年生の題材となるお話には神様が出てくるそうです。お話を聞いて思い浮かべた様子を下絵にしました。なかなか自分のイメージ通りに描けなくて悩んでいる子もいました。
画像1
画像2
画像3

四角形の特ちょう

算数では図形について学習しています。四角形でも長方形や正方形、平行四辺形などがあります。今日は、新しい四角形について学習しました。4つの角度を測ってみると向かい合う角が同じ大きさでした。辺の長さを調べてみると、4つとも同じ長さでした。正方形でもなく平行四辺形でもないこの形を「ひし形」と呼ぶことを知りました。
画像1
画像2
画像3

両方の倍数

算数の時間には、3人1組から4人1組に変える時、全部で何人の時がうまく組み替えられるのか考えました。倍数の学習を生かして「3人組だから3の倍数」を考えることにしました。合わせて4の倍数も考えてみると、同じ数が時々出てくるので、両方の倍数になっている数があることに気づいていました。
画像1
画像2
画像3

練習開始

今年のスポーツフェスティバルで6年生は「ソーラン節」に挑戦します。今日から練習を開始しました。動きの意味を教えてもらいながら少しずつ練習しました。分からない動きは周りの友達と相談しながら、できるようになろうとがんばっていました。
画像1
画像2

夏休みの作品

今年の夏休みもコロナ禍の中でしたが、行動制限もなかったので、いろんな経験ができたようです。楽しかった思い出を絵日記に表していました。また、人権について考え、みんなに伝えたい思いをポスターにしている学年もありました。どれもこの夏の大切な思い出です。
画像1
画像2

オンラインに向けて

タブレットの使い方に慣れてきた1年生ですが、今日は「オンライン学習」に向けて練習しました。IDとパスワードを入れてみると、何かが映っています。先生の指示を聞きながら操作すると、自分の姿が映ったり友達の声が聞こえたりしてきました。これから繰り返し練習して、自分でできるようにがんばっていきます。
画像1
画像2
画像3

夏だ とびだそう

今日の生活科は、運動場でみずあそび!!!
マヨネーズやケチャップ、洗剤などの空き容器に水を入れて、水鉄砲のように水をとばして遊びました。
的当てをしたり、どこまでとぶか競争をしたり、地面に絵を描いたり、思い思いに楽しみました。
途中、遊びの工夫を交流し、どうしたら遠くまでとぶか、強く出るか、上手に線が描けるかなど、友達からヒントをもらいました。
そのあとは、はじめより、もっともっと楽しもう!と工夫しながら遊ぶ様子がたくさん見られました。「また、やりたい!」「次は、もっと○○したい!」という声もたくさん聞こえてきました。
画像1
画像2
画像3

ブロッコリー 育て始めました!

総合的な学習の時間「よりよい食生活」の学習の中で、ブロッコリーを育てることになりました。
今日は、いよいよブロッコリーの苗を植える日。はじめに、JA徳島市の佐藤さんとオンラインでつながり、徳島の農産物やブロッコリーについてお話をきかせていただきました。徳島のブロッコリー生産量は全国第5位だそうで、生産量が年々増えているそうです。
お話のあとには、一人一株、苗を植えました。
子どもたちは、ブロッコリーを食べるのを楽しみに、自分たちの植えた苗を大切に植えようと世話をがんばろう、と話していました。
画像1
画像2
画像3

円の面積

今までの求めたことのない、円の面積の求め方を考える学習をしています。
今日は、まず、今までに学習したことを使って、円の面積の見当をつけてみました。
円の内側と外側にぴったりとくっついた正方形のそれぞれの面積から考えます。
いくつかの考え方をみんなで交流し、円の面積の大体を考えることができました。
画像1
画像2

給食室より

画像1
 9月6日(火)の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・きびなごのこはくあげ
 ・だいこん葉のごまいため
 ・豚汁

 『きびなごのこはくあげ』の「きびなご」は,にしん科で,体調は約10cmです。体は美しい銀色で,中央には色鮮やかな青色の帯もようがあるのが特徴です。その見た目から,鹿児島県南部の方言で,「帯(きび)」の「小魚(なご)」という名前がついたと言われています。
 今日の給食では,料理酒・しょうが・しょうゆで下味をつけて,米粉・片栗粉をまぶして,油でカリッと揚げました。

 『だいこん葉のごまいため』は,だいこん葉を炒めて,みりん・醤油で調味して,すりごまを加えて仕上げました。

 『豚汁』は,けずりぶしでとった出し汁で,豚肉・油揚げにんじん・たまねぎを煮,赤みそ・信州味噌を溶き入れて仕上げました。

 子供たちから・・・
 「『きびなごのこはくあげ』は,カリッとしていて,とってもおいしかったです。『だいこん葉のごまいため』は,だいこん葉がシャキシャキしていて,おいしかったです。『豚肉』は,具材がたくさんあって,とってもおいしかったです。」と,感想をくれました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/14 自由参観 5年情報モラル教室 4年環境学習
9/15 あいさつ運動 いいことばの日 安全の日 【E】 ALT フッ化物洗口
9/16 ALT
個人懇談
9/19 個人懇談
9/20 4年体育GT 学校運営協議会
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp