京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up2
昨日:45
総数:510698
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

【5年生】国語 どちらを選びますか?

国語では,対話の練習で「どちらをえらびますか?」という学習をしました。ペットとして飼うなら犬か?ねこか?という題材で自分の立場を明らかにして理由を話しました。校長先生役には中立の立場で話し合いを見守り,最終的にどちらの意見が説得力があったのかを判断しました。最初は犬がいいと考えていた子も話し合いをする中で,「犬も猫も両方飼ってみたいな」とつぶやいていました。対話はこれからの学習活動の中でも生かしていきたいです。
画像1

【5年生】お菓子の株式会社 5

新商品のお菓子を発表した後はいよいよ投資の時間です。自分が応援したいと思う会社にお金券を渡します。1人2枚持っています。どこの会社を応援するのか真剣に考えていました。その後,「応援します。がんばってください」と言いながらお金券を手渡し,その代わりに株式をもらっていました。投資の仕組みを少し理解できた気がします。
画像1
画像2

【5年生】お菓子の株式会社4

 いよいよ考えたお菓子の発表です。持ち時間は1分間です。どんなお菓子を作ったのかグループごとに発表しました。それぞれが自分の言葉で伝えようとしています。
画像1
画像2

【5年生】お菓子の株式会社3

子どもたちならではの自由な発想の新商品が完成しています。食べたら笑いが止まらない「ばく笑クッキー」,世界一のびるマシュマロなどおもしろいものがたくさん出てきました。
画像1
画像2

【5年生】お菓子の株式会社2

まずは会社の名前を考えたり,誰向けのお菓子にするのかを考えたり,パッケージデザインを考えたりとやることは盛りだくさんです。活動する中で「協力すること」の大切さや「役割分担すること」の大切さを学んだようです。
画像1
画像2

【5年生】お菓子の株式会社1

いろどりタイムの学習の一環で,日本証券業協会の方に来ていただき「チャレンジお菓子の株式会社」の学習を行いました。初めに,「会社とは?」「株式とは?」ということについてDVDをもとに教えてもらい,グループワークになりました。グループではお菓子の新商品を考え,そのパッケージデザインをプレゼンで伝え,応援してくれる人を集めます。どのグループも意見を出し合いながら考えていました。
画像1
画像2

6年 書写 「社会を明るくする運動」

画像1
画像2
「社会を明るくする運動」に関わる文字を選んで書きました。文字の種類は「絆」「仲間」「命」などがあり,子どもたちはどれを書こうかよく考えていました。夏休み明けでしたが,集中して取り組むことができました。

鍵盤ハーモニカの練習を始めました

 梅津小学校では2学期から鍵盤ハーモニカの練習を始めました。初めての学習では、使う時のルールや扱い方など、基本をしっかり確かめました。これから、ますます音楽の学習が楽しみになりそうです♪
画像1
画像2
画像3

学年体育 運動会へ向けて……

 2学期初めての体育は、学年で集まって運動会にすることの紹介や、ダンスの練習をしました。今日は簡単に入場のダンスや、大きく体を動かして表現する練習をしました。大人数集まっても、話す先生の方を向いてお背中ぴん!夏休み明け、とっても嬉しい成長の様子です。

 休み時間や空き時間には、早速練習ビデオを流して音楽に合わせて楽しむ様子も見られました。みんなで楽しく体を動かしていきましょう!
画像1
画像2
画像3

3年 社会

画像1
画像2
社会科では,「工場でつくられたもの」の学習をしています。
今日は実際に生八つ橋をさわったり,においをかいだりして,今後の学習問題について話し合いました。
子どもたちの中には,初めて見るという人もいて,京都の代表的なお土産にふれるよい機会となりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp