京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up2
昨日:45
総数:510698
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

夏休み楽しかったなー

画像1画像2
夏休みの思い出の絵日記でこの夏の楽しかったことや笑ったこと,ちょっとこわかったことやおしいかったものなど話し合いました。「海へ行って泳いだよ。」「キャンプに行って食べたお肉がおいしかったよ。」「おじいちゃんとおばあちゃんのところに行って,夏野菜を収穫したよ。」「かき氷が最高だったよ。」「虫をいっぱい捕まえたよ。」などいろいろな話がでてきて,どのグループも盛り上がっていました。充実した夏休みが過ごせてパワーを充電できたのかなと思います。

夏休み自由研究作品展覧会

長い夏休みが明け,2学期がスタートしました。2年生も,たくさんの荷物と夏休みのがんばりや思い出をもって登校しました。そのがんばりの1つ,自由研究の作品の交流をしました。ゲームや貯金箱,調べたことをまとめたものや思い出の絵など力作ぞろいでした。お互いに「すごい。」「どうやんの。」と大盛り上がりでした。
画像1
画像2
画像3

6年 理科 水溶液の性質

画像1
画像2
5つの水溶液の見た目やにおいで何の水溶液か考えました。
その後,食塩水,炭酸水,アンモニア水,塩酸,石灰水とわかった上で,
水分を蒸発させて,何が残るか(何が溶けていたか)を確かめてみました。
安全に気を付けて,実験することができました。

お話のイメージを膨らませて……

 図画工作科で『お話の絵』の学習に取り組み始めました。それぞれのクラスで、違うお話の絵に取り組みます。今日はお話を聞いて、アイデアスケッチを描いていきました。

 1組は、頭の上に学校ができるお話です。自分の好きな学校の勉強や、友だちと遊ぶ様子を思い出して描きました。
 2組は、カエルが出てくるお話です。色とりどりのカエルのポーズを想像しながら、楽しくスケッチをしていきました。
 3組は、宇宙に遠足に行くお話です。宇宙の写真を見てロケットや惑星に興味津々!スケッチにたくさんの星や宇宙人を描いていきました。
画像1
画像2
画像3

朝顔観察の交流をしました

 夏休みの宿題でかいてきた朝顔の観察を交流しました。とっても頑張ってかいてきた観察の絵や文章。嬉しそうに友だちに話す様子が見られました。
中には、
「夜に朝顔の花がどうなっているか見たよ。」
「できた実を割ってみたら、緑の種が出てきたよ。」
など、面白い観察がたくさん!友だちの発表に楽しそうに耳を傾けていました。

 最後に朝顔の成長を振り返ると……
「あっ!種から育てて、また種に戻ってきたんだね。」
と、大発見!みんなでその発見に喜んでいました。
画像1
画像2
画像3

10より大きい数を探して

 算数科『10よりおおきいかず』では、少しずつ具体物から数字の問題へとレベルアップしてきました。「15は□と5」「□と6で16」……言い回しの違いで一気に難しさが変わります。全員で確かめる時は、ブロックを使いながら問題の練習をしていきました。

 後半は、教室にある「10より大きい数探し」をしました。エプロンの数や、磁石の数……教室中を夢中になって探し、数を数えていきました。
画像1
画像2
画像3

シオカラトンボを触ってみたよ!

画像1
画像2
画像3
 昆虫が苦手だと感じている子が多いです。しかし,めずらしくシオカラトンボが校舎内に迷い込んで来たため,先生が捕まえました。
 むくのきの子たちは「動かない?」「飛ばないかな」と不安そうに声を出して,羽を触りました。羽を掴んで持てる子どもたちは,トンボと一緒にピース!
 いろいろな体験をみんなとしていけたらと思っています。

自立活動をしたよ。

画像1
画像2
 今日は,体育館でサーキットトレーニングをしました。バスケットボールを使ってのドリブルや平均台での移動,ケンパなどをして,体を動かしました。どのように動いたらよいのか考えながら子どもたちは取り組んでいました。
 最後に,真ん中の人の動きを真似しました。笑顔いっぱいで素敵でした。

【5年生】夏休み自由研究交流会2

たくさんの作品を見ながら来年は何を作ろうか考えている子もいました。
画像1
画像2

【5年生】夏休み自由研究交流会1

夏休みに取り組んできた自由研究・作品の交流会をしました。まず初めはクラスで交流し,その後学年で交流しました。友達の作品を見ながら,「この色使いきれい」「こんな風にして作ったらいいんだ」と良さを見つけていました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp