![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:45 総数:510699 |
3年 理科![]() 今日はこれまでの観察の記録カードを1つにまとめ,成長の順序を振り返ることができました。 今日は野菜の日(8月31日)![]() ![]() ![]() 苦手な野菜も頑張って減らさず,食べていました。 4年生 理科「雨水のゆくえ」![]() 予想では,「高いところから低いところへ流れていき,一番低いところで水たまりができるんじゃないかな。」という話がありました。実際に実験をしてみると,「やっぱり!」「低いところに流れていく!」と,嬉しそうにグループの子どもたちと話していました。 水たまりにたまった雨水が,どこへ消えていったのか,子どもたちは疑問なようです。次の実験では,雨水がどこへ行ったのか実験で調べていきます。 行った公園の良いところを発表しました。![]() ![]() 子どもたちの中に「砂場は草があって遊びにくい」という意見もあれば,「草が生えているから虫が住んでいるから面白い」という意見もありました。 人の意見を聞きながら,「なるほどな」と頷いて,反応していました。 6 尻溝第二公園![]() この公園には,鉄棒やスイング遊具がありました。スイング遊具は前後左右に揺れて,とても楽しんでいました。 鉄棒を触ってみると,子どもたちは「えっ!熱くない」と驚いた様子でした。 5 尻溝第三公園に行ったよ。![]() ![]() 隣に流れている川に面してフェンスにネットがが張られており,「ものを落とさないようにするために,あるんかな」と言っていました。 ブランコも銀色で光に反射していたので,子どもたちは「とてもきれいで,輝いているね」と言っていました。 6年生 水溶液の性質
2学期始めの理科の学習では,水溶液の性質を調べています。
今回の実験では,水溶液を加熱し,液体が蒸発したとき器はどんな状態になっているのかということを調べました。 子どもたちは,興味津々で器をのぞき込み,2学期最初となる実験を楽しんでいる様子でした。 ![]() ![]() ![]() 6年生 いちばん大事なものは![]() ![]() ![]() 四字熟語やことわざからヒントを見つけたり,自分の生活を振り返ったりしながら,自分が大事にしたいことを一生懸命考えていました。 今日はそれを3人グループで交流し,自分の考えを広げたり深めたりしました。 6年生 150周年記念作品![]() ![]() とっても上手にできていて,感心しました。 梅津愛にあふれています! 6年生 夏休みの自由課題![]() ![]() 研究レポートを作ってきた人,工作に取り組んだ人,150周年記念作品にチャレンジした人,それぞれの頑張りが見られました。 みんな楽しそうに見ていました。 |
|