京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up25
昨日:156
総数:456580
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

4年生 ごんぎつね

画像1
画像2
画像3
国語科では「ごんぎつね」の学習をしています。
お話について考えたことを話し合っています。

登場人物の言動などから、その時の気持ちを考え、話し合いの中で読み深めていきました。

読みが深まるほどお話の魅力に気づくことができ、より面白さを感じることができましたね!

朝顔のしおり作り

 朝顔の色水で作った『朝顔の色水のしおり』を完成させました。大事に育ててきた朝顔のお花で作った鮮やかな模様……画用紙の裏には自分でデコレーションをしました。
 お土産としてお家に持って帰った子も、学校で本を読むときに使っている子もいます。朝顔の素敵な思い出になっていると良いなと思います。
画像1画像2画像3

虫取りから帰ったら……

 虫取りの後は、教室で取ってきた虫の観察をしました。虫かごをのぞき込んで色や体の様子をじっくり見ます。生活科のカードに虫たちの様子や感じたことをたくさん書くことができました。

 教室や家で飼ってみたい!と早速図鑑で餌や用意するものを調べてみた子もいます。自分たちで大事に育てていけるかな?各クラスじっくり考えていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

虫探しに出発!

 ずっと延期になっていた生活科の虫探しにようやく行くことができました。

 桂川の河川敷には草が茂っていて、耳をすますと様々な虫の鳴き声が聞こえます。草むらや木の上、グループで思い思いの場所を探索し、バッタや蝶、トンボなど多くの虫を見つけることができました。
 
 「このバッタは大きさが小さいね。赤ちゃんかな?」
 「触角が長いのは、『キリギリス』の仲間だよ。」
など、捕まえた虫を見てとっても嬉しそうな様子でした。
画像1
画像2
画像3

うめのこさんの読み語り

 火曜日にうめのこさんによる読み語りがありました。1年生は今年度2回目の読み語りです。
 1組は『おなかのなかに』という動物たちがたくさん出てきて、ナマズのおなかから脱出する楽しいお話。2組は『きつねのパンとねこのパン』という、おいしそうなパンが出てくるお話。3組は『とべばった』という、バッタが虫たちの世界をぴょーんと飛んで冒険するお話でした。
 どのクラスも、興味津々でお話を聞いていました。うめのこさん、ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

5年 言葉から思いを広げて

 図画工作科でお話の絵に取り組んでいます。今回は,動物が出てくるお話なので,子どもたちも楽しみながら取り組んでいます。どんな作品が出来上がるか楽しみです。
画像1
画像2

下描きを完成させました

 図画工作科の『お話の絵』の下描きを完成させました。それぞれ、主役の様子や周りの登場人物の様子まで、想像力をいっぱい使って描いていきました。
画像1
画像2
画像3

きれいな飛行機雲がたくさん!!

画像1
 今日のお昼前,ふと運動場の西の空を見てみると,たくさんの飛行機雲がありました。
 西の空に向かって5本,6本と飛行機雲が流れていることに,子どもたちは「うぁあ!すごいな。」「この景色を写真に撮って」と言っていました。
 私もこんなにたくさんの飛行機雲を一度に見たのは初めてで感動しました。何かいいことが起こりそうですね。 

4年生 「雨水のゆくえ」

画像1
 雨水のゆくえの学習では,水は蒸発していくことについて学習しました。今日は,実際に運動場や砂場を湿らせて,土にしみこんだ水が蒸発するのかどうかを調べました。
 日なたで調べるグループと,日かげで調べるグループに分かれて,さっそく実験をしました。10分もしないうちに日なたで実験を行っている方のパックの中身は水滴だらけになっていて,子どもたちはとても驚いていました。

10月の言葉を毛筆で書きました。

画像1
画像2
画像3
 10月の学校行事や,もみじ,いちょうの紅葉など,子どもにとって身近な事柄を調べ,毛筆で書きました。
 子どもたちは,書いた字が納得できなければ,何度も書き直していました。
 子どもたちが一画,一画丁寧に書きましたので,教室に掲示します。ぜひ,参観の際にご覧ください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp