![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:18 総数:329963 |
【給食】9月14日 鮭の塩こうじ焼き![]() ![]() ![]() ■ごはん ■牛乳 ■鮭の塩こうじ焼き ■小松菜と切り干し大根の煮びたし ■赤だし でした。 「塩こうじ」は、塩・米麹・水だけで作る発酵調味料です。 米麹は、お米に麹菌を混ぜて繁殖させたもの。 塩こうじには、肉や魚を柔らかくしたり、うまみやコクを出したりする効果があります。 塩よりも少ない塩分量でおいしく仕上がるので、減塩にもなります。 今日の鮭は、塩こうじだけに漬け込んでからスチームコンベクションオーブンで焼きました。 鮭は魚の中でも子どもから人気ですね。 よくおうちでも食べる!という声が多かったです。 今日は2年生で、「野菜のいいところを見つけよう」という食育の授業を行いました。 実際の野菜を観察して「野菜のいいところクイズ」を作ったり、野菜の栄養について学びました。 授業を受けて、給食でも野菜を一生懸命食べてくれている様子が見られ、普段野菜が苦手な子もしっかり完食!いつも以上におかわりじゃんけんも多かったようです! これからも、いろいろな野菜のいいところを見つけながら、味わって食べてもらえると嬉しいです。 〜今日の感想より〜 「さけがぱりぱりしてておいしかった」(3年児童) 「(小松菜と切り干し大根の煮びたし)私は、だいこんがシャリシャリしていてとてもおいしかったです。いろいろな野菜の味が感じられてよかったです。」(5年児童) 【給食】9月13日 イタリアンスパゲティ![]() ![]() ■小型コッペパン ■牛乳 ■イタリアンスパゲティ ■ほうれん草のソテー でした。 イタリアンスパゲティには、夏においしいピーマンとズッキーニを使っています。 昨日から「明日の給食何?」「やったー!スパゲッティだ!」と、 楽しみにしている声がたくさん聞こえてきました。 今日も、ほとんどのクラスが完食してくれました! ありがとう! まだまだ暑い日が続きますが、しっかり食べて、毎日元気に過ごしてくださいね。 〜今日の感想より〜 「きょうのイタリアンスパゲティはおいしかったよ。またおいしいきゅうしょくをつくってね。」(1年児童) 「イタリアンスパゲティが、ズッキーニがにがてな人でもおいしく食べれるきがします。とてもスパゲティーがおいしかったです。またたべたくなりました。」(3年児童) 「目で見ると少しからそうだったけれど、たべてみると少しあまく、ズッキーニがやわらかくておいしかったです。トマトのあまさも少しありました。ピーマンは、ズッキーニと同じくやわらかく、あまみもありました。」(5年児童) 【給食】9月9日 なごみ献立〜月見〜![]() ■ごはん ■牛乳 ■豚肉とこんにゃくのいため煮 ■さといもの煮つけ ■みそ汁 でした。 月に1度の和食を味わう「なごみ献立」。 今月はお月見をお祝いする献立が登場しました。 十五夜には、秋の実りに感謝して、すすきやだんご・里いもなどをおそなえして月見をします。 今日の里いもの煮つけは、スチームコンベクションオーブンを使って煮ました。 ステンレスの容器に里いもと調味液を加えて、ふたをしてスチームオーブンに入れるので、煮崩ずれしにくく、中までしっかりと味がしみます。 1年生では、里いもの煮つけを初めて食べた子もいたようで、「これはおもち?」「なんか、とろとろしてるよ」とおもしろい発言がたくさん聞こえました。 今年の十五夜は、明日9月10日です。 3年生が調べてくれたのですが、明日の天気は晴れのちくもりのようです。 夜は晴れてくれるといいですね。 ぜひおうちでも、お月様を見上げたり、里いもやおだんごを食べたりしてみてください。 〜今日の感想より〜 「ぶたにくとこんにゃくのいためにがおいしかったです」(1年児童) 「さといものにつけがやわらかくておいしかったです。」(3年児童) 「さといものにつけがやわらかかったので、そんなににこんでいるんだなと思い、おいしかったです。」(5年児童) 【給食】9月7日 とうがんのくずひき![]() ![]() ![]() ■ごはん ■牛乳 ■鶏肉のさっぱり煮 ■キャベツのごま煮 ■とうがんのくずひき でした。 とうがんは、夏においしい野菜です。 夏に収穫しますが、冬まで保存できることから「冬瓜」という名前が付きました。 今日の給食には手のひらの2倍もある大きなとうがんが届きました。 しょうがをきかせて片栗粉でとろみをつけただしと、柔らかいとうがんの相性は抜群です。 「鶏肉のさっぱり煮」は時間をかけてしっかり煮込んだので、お箸で崩れるほどにホロホロになりました。 どの献立もみんなおいしく食べてくれて、残菜もいつもより少なかったです! 明日の献立はハッシュドビーフです!楽しみにしていてね♪ 〜今日の感想より〜 「キャベツのごま煮のにおいが、いいにおいでした。」(2年児童) 「とうがんがやわらかくて、なめらかで、とろみがあって、口の中でとろけて、歯でかんだときに、水分がたくさんでて、おいしかったです。また、あぶらあげが少し、歯ごたえがあって、にんじんもとろとろしていて、おいしかったです。」(5年児童) 「私は、けいにくのさっぱりにで肉がやわらかくておいしかったです。」(5年児童) 【給食】9月6日 ポークビーンズ![]() ■コッペパン ■牛乳 ■ポークビーンズ ■小松菜のソテー でした。 ポークビーンズの大豆は、水煮ではなく、乾燥大豆から給食室で炊いています。 朝からお湯に漬け、長時間ことことと炊いた大豆と、豚肉・玉ねぎ・にんじんなどを合わせ、ケチャップやウスターソースで味付けして作っています。 大豆料理は苦手な子もちらほら…ですが、ケチャップ味で食べやすいからか、残す子は少ない印象です。 明日は、とっても大きな野菜「とうがん」が登場します!楽しみにしていてね。 〜今日の感想より〜 「ポークビーンズがおいしかったし、ジューシーでした」(2年児童) 「こまつなのソテーはやさいがたくさんはいってて水みずしいりょうりでおいしかったです。コッペパンはいつもとぜんぜんちがうのでおいしかったです。ポークビーンズは豆がたくさんはいっていたのでおいしかったです。ぎゅうにゅうもたいいくのあとだったからつめたかったです。いつものこすのにぜんぶたべられたのでうれしかったです。」(2年児童) 「ポークビーンズの豆がこりこりしていておいしかったです。」(3年児童) 【給食】8月31日 えだまめ![]() ■ごはん ■牛乳 ■ひらてんの煮つけ ■えだまめ ■キャベツのすまし汁 でした。 「ひらてんの煮つけ」は、陵ヶ岡の給食で大人気なメニュー。 小さめのもっちりとした平天と、ぷりぷりのこんにゃくの相性は抜群です。 「えだまめ」は、スチームコンベクションオーブンで蒸して作りました。 おうちで作る時は塩ゆですることが多いと思いますが、スチコンで蒸すと野菜のあま味が引き立つので、あえて味つけは無しで…! 子どもたちも、さやごとのえだまめを大喜びで食べてくれました。 明日は肉じゃが(ピリ辛みそ味)です! 楽しみにしていてくださいね♪ 〜今日の感想より〜 「平天の煮つけの味がおいしくてやわらかくておいしかったです。」(5年児童) 「キャベツのすまし汁のキャベツがシャキシャキしていて油あげがやわらかくてすごくおいしいです。また食べたいです。」(3年児童) 「一番おいしかったのはえだまめです。」(2年児童) 【給食】8月26日 給食スタート!![]() ■ごはん ■牛乳 ■高野どうふと野菜のたき合わせ ■切干大根の三杯酢 でした。 いよいよ2学期の給食がスタート! 「今日から給食だね!」「やっぱり給食おいしいな〜」 と、うれしい声がたくさん聞こえてきました。 休み明けで、食欲が少し落ちてしまっている子もいましたが、 みんな楽しく給食を食べて、また少しずつ食べる力を育てていきましょうね。 来週からもおいしい給食を作ってみんなを待っています。 月曜日の献立は「肉みそいため」と「はるさめスープ」です! 楽しみにしていてね♪ 〜今日の感想より〜 「おやさいのシャキシャキとしたところがとてもおいしくかんじれて、こうやどうふもおいしかったです。」(2年児童) 8月23日 校庭開放の中止
本日、午後2時現在の暑さ指数(WBGT)が31度を超え,危険となっております。
本日の校庭開放は,熱中症予防のため,中止いたします。厳しい暑さが続いております。体調には十分気を付けてお過ごしください。 また,環境省熱中症予防情報サイト( http://www.wbgt.env.go.jp/ )でも暑さ指数をご確認していただけます。 8月22日 校庭開放の中止
本日、午前11時現在の暑さ指数(WBGT)が31度を超え,危険となっております。
本日の校庭開放は,熱中症予防のため,中止いたします。厳しい暑さが続いております。体調には十分気を付けてお過ごしください。 また,環境省熱中症予防情報サイト( http://www.wbgt.env.go.jp/ )でも暑さ指数をご確認していただけます。 8月3日 校庭開放の中止
本日、午前11時現在の暑さ指数(WBGT)が31度を超え,危険となっております。
本日の校庭開放は,熱中症予防のため,中止いたします。厳しい暑さが続いております。体調には十分気を付けてお過ごしください。 また,環境省熱中症予防情報サイト( http://www.wbgt.env.go.jp/ )でも暑さ指数をご確認していただけます。 |
|