若狭海の家に向けて4.5年生顔合せ
若狭海の家に向けて4・5年生のグループが顔合せを行いました。自己紹介をしたり、みんなでゲームをしたりして仲を深めました。
【3組】 2022-09-14 10:16 up!
花のつくりの観察
理科の授業では、朝顔の花の作りを調べています。虫眼鏡で見ながら、おしべやめしべを見つけたり、細かい毛が生えていることにも気が付きました!
【3組】 2022-09-14 10:16 up!
社会科:自然災害について
社会科では,自然災害が起きた時に”だれが・どのように動いているのか”調べています。タブレットも活用しながら分かったことをまとめています。
【4年生】 2022-09-12 18:08 up!
実験2
これは,雨が降ったあとの水はどこへいったのかの実験をしているところです。今回は,”流れていったのではないか”の説をもとに調べました。斜めになっているところを探して,水を流してみるとどのように流れているかが分かったようです。タブレットを使うと写真や動画などで結果が残せるので,積極的に活用しています。
【4年生】 2022-09-12 18:07 up!
実験1
理科では,雨が降ったあとの水のゆくえを調べています。実験は大きく3つ分けてあります。今回は”水はしみ込んだのではないか”という説をもとにみんなで運動場とすな場の砂を使って,しみ込む様子や速さを確かめました。
【4年生】 2022-09-12 18:07 up!
なかよしになろうね会
岩倉南小学校でなかよしになろうね会がありました。なかよし運動会に向けて、競技の練習を行いました。とってもがんばってできました!
【3組】 2022-09-12 12:05 up!
運動会 演技をシンカ!
運動会練習が着々と進んでいます。
一人技,ダンスを続けてきて,今日はフラッグの練習に入りました。
6年生は昨年よりシンカさせ,5年生は新しい挑戦として,がんばっています。
【6年生】 2022-09-12 12:05 up!
運動会の練習
中学年でも運動会の練習がどんどん始まっています。ダンスが大好きな3・4年生なので新しいダンスや難しい振りにものりのりで挑戦しています。日に日によいものに近付いているので,完成が楽しみです。
【4年生】 2022-09-12 12:04 up!
3年 国語「山小屋で三日間すごすなら」
山小屋で三日間すごすならどんな持ち物にするかを
グループで話合いました。
友だちの意見を聞いたり,まとめたり,整理したりして
みんなでもっていくものを決めました。
話合いの大切さや話合い方について学べました。
これからもいろんなところで活用してほしいと思います。
【3年生】 2022-09-08 09:53 up!
2年 生活 あそんでためしてくふうして
集めた空き箱やトイレットペーパーの芯などを使って、オリジナルの遊びをたくさん考えています。最初は難しい思っていた子達も、試行錯誤を重ねることで自分だけのオリジナルの遊びを思いつくことができていました。普段なら捨ててしまうものも、子ども達は大切な宝物のように扱っています。
【2年生】 2022-09-08 09:53 up!