京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up21
昨日:18
総数:591666
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

【3年生】国語科「ポスターを読もう」

画像1
画像2
国語科では、様々なポスターを読んで、ポスターとは何か、どんな工夫がなされているのかについて学習をしました。人を引きつけるために、キャッチコピーがあることや、レイアウトが工夫されていることを発見した子どもたち。係活動と絡めて、係からのお知らせポスターを作成しました。二枚目の写真は、整理整頓係のポスターに貼る写真を撮影しているところです。

【4年生】避難訓練を行いました

画像1
画像2
画像3
今日の避難訓練は、不審者侵入を想定したものでした。危険を予測し、行動することの大切さについて考えました。教室内での避難のしかた、その後の避難のしかたについて知り、行動しました。子どもたちは真剣に訓練に取り組み、行動していました。

New!スチームコンベクションオーブンで・・・

画像1
画像2
画像3
 9月14日(水)の献立は、

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・さけの塩こうじ焼き
 ・小松菜と切干大根の煮びたし
 ・赤だし

 でした。

 今日の「さけの塩こうじ焼き」は、二学期から新しく導入された「スチームコンベクションオーブン」を使って焼上げました。さけの塩こうじ焼きは、さけと塩こうじをこうごにかさねてつけこんでから焼き上げます。そのため、やわらかくおいしく仕上がります。

 初めての献立だったので、上手にできるかドキドキしましたが、みなさんの「めっちゃおいしい!!」の声を聞いて、ほっとしました。1年生も皮までぺろりと食べていました。塩こうじの味がごはんと合うのでしょうか。今日は残飯がいつもより少なかったです。


 これからも、スチコン献立が楽しみですね!



【4年生】 雨水のゆくえ

画像1画像2
理科「雨水のゆくえ」では、降った雨水や水たまりの水はどこに消えたのかを考えています。
前回の学習では、様々な仮説がでました。今日はそのうちの1つである「どこかに流れていく」ということを確かめるため、運動場にビニールを敷き、水を流しました。
子どもたちは「水たまりができた!」「雨は上から流れるから、上から水を流そう」など、話し合いながら実験していました。

【陸上部】久しぶりの練習!

画像1
画像2
画像3
今日が2学期最初の部活でした。柔軟をしっかりとし、基礎練習をしたり、タイムを計ったりしました。

【4年生】言葉から形・色

画像1
画像2
画像3
図画工作科「言葉から形・色」では、物語から想像を広げ絵に表しています。画用紙にそれぞれが想像した世界が広がり、子どもたちは楽しんで絵に表しています。

【4年生】「いわくら」のリズムづくり

画像1
画像2
画像3
音楽科「いろいろなリズムを感じ取ろう」の学習で、「いわくら」の言葉を使ってくり返しの仕組みを使ったり,違うリズムを重ねたりして、グループごとに音楽づくりをしました。つくった音楽はグループごとに練習をし、発表しました。「リズムを重ねることが楽しかった。」「いろいろな音楽があって面白かった。」と互いの音楽を聴いて感想を話していました。

【4年生】互いの音を聴きながら

画像1
画像2
音楽科の授業では、「チャレンジ」を歌いました。リズムに乗りながら、互いの歌声を合わせました。また、リコーダーでも、互いの音色を合わせて演奏しました。

理科だより5年「台風と防災」

台風が近づいてきたとき,
自分たちの命を守り,台風の被害をできるだけ少なくするためにどんなことができるかを話し合いました。
防災グッズや台風情報,家族の事前の話し合い,家の対策など,いろいろな考えが出てきました。
画像1画像2

あんぜんにたのしく! 【1年生】

画像1
画像2
 総合遊具の使い方を学習しています。棒を持つときの握り方や,三点支持など安全に楽しく遊べるように学習しました。総合遊具で体をたくさん動かしてほしいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp