京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up75
昨日:70
総数:352626
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月28日(金):授業参観(5校時)・5年花背山の家説明会 7月16日(火)〜19日(金)個人懇談会

6年 月と太陽

月の形の見え方が日によって変わるのは,どうしてだろうか。

グループで予想を立てた後,月の形の見え方と太陽の位置の関係を調べました。

タブレットでも記録しました。次回,結果をまとめます。
画像1
画像2

校内授業研究3年道徳科 9月2日(金)

 今日の午後に、3年い組で道徳科の校内授業研究を行いました。ごめんねサルビアさんという教材文をもとに、身近な自然や動植物を大切にする自然愛護についての態度を養うことをねらいとして授業を進めていきました。子どもたちは、植物や動物との関わり方について大切なことは何かをしっかりと考えていました。
 事後研究会では、対話を通して道徳的価値に気づけたか、自分事として考えることができたかという視点をもとにロイロノートを使って話し合いました。総合教育センターの指導主事から道徳科のことについていろいろとご指導いただいたので、今後の授業づくりに役立てていきたいです。
画像1
画像2
画像3

台風に対する非常措置について確認のお願い

非常に強い台風11号が週明けの火曜日に九州に接近する恐れがあります。近畿地方にも影響があるかと思われますので,十分にご注意ください。
また,台風接近時の非常措置についても配布文書よりご確認ください。
令和4年度台風に対する非常措置についてのお知らせ

今日の5校時の様子(5・6年) 9月1日(木)

 5年生は、外国語科でWhat time do you get up?の学習でした。家の手伝いをする頻度を表す表現について学んでいました。6年生は、ジョイントプログラムに取り組んでいました。みんな静かに集中していたので、しっかりとできていると思っています。
画像1
画像2

今日の5校時の様子(3・4年) 9月1日(木)

 3年生は、理科で動物のすみかの学習でした。この学習もいよいよ終末に入ったので、自分たちでふり返っていました。4年生は、算数で2けたでわるわり算のひっ算の学習でした。商の立て方などひっ算の方法について、みんなで確かめていました。
画像1
画像2

今日の5校時の様子(1・2年) 9月1日(木)

 今日の5校時、1年生は算数でなんじなんじはんの学習でした。算数セットの時計を手にしながら、先生が出す問題に挑戦していました。2年生は、図工でお話の絵の学習でした。人物を絵で表すときに、大きさをどのようにすればよいかを練習していました。
画像1
画像2

もっと学習コンテンツ更新

1つ目は,いろいろな高さの音を出せるコンテンツです。具体的には,3年理科「音のふしぎ」で続けて同じ高さの音を出して,ものがふるえるかどうかを調べるのに適しています。

2つ目は,「和音を鳴らそう」です。1クリックで和音を演奏できるので何かと便利です。

使いどころが限られますが,よかったら試してみてください。

もっと学習コンテンツ
画像1
画像2
画像3

今日の5校時の様子(5・6年) 8月31日(水)

 5年生は、対話力を高めるトレーニングをしていました。グループに分かれて、学校にあるものなどをいろいろと出し合っていました。6年生は、算数で円の面積の学習でした。円弧を含む複合図形の面積を求める方法を考えていました。
画像1
画像2

今日の5校時の様子(3・4年) 8月31日(水)

 3年生は、体育でリズムダンスの学習でした。曲に合わせて楽しくダンスをする姿が見られました。4年生は、理科で雨水のゆくえの学習でした。雨が降った後の水は、どうなっていくのかを考えていました。
画像1
画像2

今日の5校時の様子(ろ組・1・2年) 8月31日(水)

 今日の5校時、ろ組では図工でお話の絵の学習でした。担任の先生と一緒に、お話の内容について確かめていました。1年生は、音楽でどれみであいさつの学習でした。鍵盤ハーモニカを使いながら、指の使い方のおさらいをしていました。2年生は、生活科で小さな友だちの学習でした。自分たちでしらべた生き物のことについて、グループに分かれてまとめていました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立元町小学校
〒603-8113
京都市北区小山西元町14
TEL:075-491-7690
FAX:075-491-7921
E-mail: motomachi-s@edu.city.kyoto.jp