![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:60 総数:651048 |
修学旅行だより 3日目 〜ジップライン2〜
雨がやみました。全長69mのフロンティアラインに続き、143mのフラワーラインにチャレンジ!時速最大30kmも出るそうです。
![]() 修学旅行だより 3日目 〜ラフティング〜
ラフティングとは、6〜8人乗りのゴムボートに乗り、みんなで力を合わせてパドルを使って川を下っていくアウトドアアクティビティです。
「日本三大清流の一つ」である長良川にて体験開始! ![]() ![]() ![]() 修学旅行だより 3日目 〜ジップライン〜
「ジップライン」とは、山や森など自然のなかに架けられたワイヤーロープにベルトとハーネスを装着してぶら下がり、プーリーと呼ばれる滑車を使って滑り降りるアウトドアアクティビティです。
ひるがのピクニック高原にて、自然を満喫しながらスリルを味わう体験にチャレンジ中! ![]() ![]() ![]() 修学旅行だより 3日目 〜朝の風景〜
修学旅行最終日。現地の天気はあいにくの雨ですが、朝食を食べて元気に自然体験に出発しました。
![]() ![]() ![]() 修学旅行自然体験マウンテンバイク種目変更のお知らせ
修学旅行3日目に予定されていた自然体験のマウンテンバイクですが、雨天によるコース不良のため、急遽中止となりました。参加予定生徒につきましては、ジップラインとシャワークライミングにそれぞれ変更し、実施となります。
修学旅行だより 2日目 本日の更新はここまでです![]() 本日の「修学旅行だより」の更新はここまでとさせていただきます。明日は最終日。お楽しみの自然体験があります。早く休んで明日に備えましょう。 修学旅行だより 2日目 〜さるぼぼ作り体験〜
さるぼぼとは、飛騨の言葉で「猿の赤ん坊」という意味です。赤い顔が猿の赤ん坊に似ていることから、そう呼ばれるようになりました。昔、飛騨地方では、母親が娘の縁結び・安産・夫婦円満を願い、また、子ども達が健やかに育つことを願い、このさるぼぼを作り与えたと言われています。
さるぼぼ作りに挑戦しました。金沢で作った「加賀八幡起き上がり」と合わせて良い旅の記念になりました。 ![]() ![]() ![]() 修学旅行だより 2日目 〜飛騨の里〜
飛騨高山の集落博物館「飛騨の里」は,合掌造りをはじめとした飛騨の古い貴重な民家が移築復元され、なつかしい農山村の暮らしや昔から飛騨に伝わる季節の行事を再現しています。ここでは、さるぼぼ作りの体験と管内見学・スタンプラリーをします。
![]() 修学旅行だより 2日目 〜白川郷の山里料理〜
250年の歴史を伝える大きな合掌造りのお店で昼食を食べました。岩魚や山菜、朴葉みそなどを使った伝統の山里料理は、ボリュームも栄養価も満点です。
![]() 修学旅行だより 2日目 〜白川郷〜
岐阜県の白川郷につきました。白川郷は、合掌造りの集落でユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されている。昔にタイムスリップしたような独特の景観に生徒達も大興奮。
![]() ![]() ![]() |
|