京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:6
総数:205250
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

4年 ハードル走

 体育では、ハードル走の学習をしています。自分にあうインターバルの距離を見つけるために、いろんな距離を試してみました。
画像1
画像2
画像3

3年 図画工作科「くるくるランド」 3

 「回った〜!」と喜んでいる姿がかわいかったです!!!
画像1
画像2
画像3

3年 図画工作科「くるくるランド」 2

 実際に自分の作りたいものに合わせて仕組みを作りました。
画像1
画像2
画像3

3年 図画工作科「くるくるランド」

 紙が回る仕組みを使って,どのようなものを思いついたかを話し合い,自分だけのランドを想像しながらアイデアスケッチをしました。
 まずは,仕組みを見ながら,どのようなものが回るとおもしろいだろうと考えています。子どもたちからはたくさんの発想が出てきました。
画像1
画像2
画像3

3年 誕生日会に向けて…

 8・9月の誕生日会の準備をしました。メッセージを送る相手に合わせてすてきな絵を描きながらメッセージカードを仕上げることができました。
 「○○さんは〜のキャラクターが好きやから!」「絶対喜んでくれるわ!」など,見ているこちらも心が温かくなりました。
画像1
画像2

3年 国語科「ちいちゃんのかげおくり」

 第4場面を読んだ読み手の気持ちとちいちゃんの気持ちとを比べました。読み手が「悲しい」と感じるこの場面,自分の命がなくなったことに気が付いていないちいちゃんの様子や家族に会えて嬉しそうにしているちいちゃんの姿は,より読み手の「悲しい」の気持ちを強くさせます。学習の最後には,子どもたちから「戦争のせいで…」という声も聞こえてきました。
画像1画像2画像3

3年 社会「商店のはたらき」

 スーパーに見学に行って聞きたい質問を分類しました。今回はロイロノートで「Xチャート」という思考ツールを使いました。
 来週,スーパーに見学に行く予定です。子どもたちはとても楽しみにしていました。
画像1画像2画像3

【2年】音楽科「リズムをかさねて楽しもう」

画像1
画像2
2拍子のリズムにあわせて、手拍子をしたり、カスタネットをたたいたりしています。

「山のポルカ」の指使いの練習もしました。演奏の途中に「指のお引越し」が何度かあり、正しい指使いを意識しながら、頑張って吹いています。

【2年】国語科「どうぶつ園のじゅうい」

画像1
画像2
7・8段落を読んでまとめました。

読み始めるなり、「いつは、ここに書かれてあるわ。」「7はどうぶつは出てこないな。」としっかり読もうとしていることが伝わってきます。

また、「仕事のくふうはどうやって書いたらいいだろう。」「わけが長くなってしまった。」と読み取りながらどのようにまとめるとよいか、悩む姿も見られます。

その繰り返しで、書かれていることの的確な読み取りがどんどんできるようになっていってもらいたいです。

4年 海の家 振り返り2

 全体で振り返った後は、ロイロノートのシンキングツールを使い、感動した出来事をまとめました。生き物を見つけたこと、みんなで協力してカヌーを漕いだことなど、たくさん心が動いた瞬間があったようです。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

学校教育目標

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp