京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up1
昨日:47
総数:663809
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月24日(金)砂リンピック2025 予備日28日(火)  11月12日(水)就学時健康診断

いつもありがとうございます

 先週金曜日、いつもお世話になっている安全ボランティアの代表の方、砂川交通推進委員会の代表の方、それぞれにPTA会長、校長とでお話をさせていただきました。いつも子どもたちの安全を第一に考え、暑い日も寒い日も子どもたちを温かく見守ってくださっている皆さんには、感謝しかありません。
 今回お話ししたことを基に、これから学校でもさらに充実した安全指導を行っていきたいと思います。
 いつもありがとうございます。これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

画像1
画像2

3年生 社会

画像1
 社会の宿題「買い物調べ」のご協力ありがとうございました。買った場所と買った物を聞いてシールを貼っていくと・・・スーパーマーケットで,食料品をたくさん買っていることがわかりました。どのクラスも,とても楽しい授業になりました。

3年生 体育

画像1
画像2
画像3
 体育で「はばとび」の学習をしています。体育館でする「はばとび」に挑戦しています。準備や後片付けもしっかりできるようになりました。算数で学習した「巻尺」も使って頑張っています。

3年生 総合

画像1
画像2
 総合的な学習の時間「わくわく大好き砂川たんけんたい」で,校区で危ないところはないか話し合いました。「ここは,信号がないよ。」「車やバイクが曲がってくることがある。」など,意見が出ていました。しっかり話し合っている姿が素敵でした。

4年 保健 変化してきたわたしの体

 保健の学習では,入学してから今までで「身長がのびた」「体が大きくなった」と感じたときのことを話し合いました。


 身体計測のとき。


 家族や習い事の先生に、「身長が伸びたね」と言ってもらったとき。


 お気に入りの服が着られなくなったとき。


 身長制限のあるアトラクションに乗られるようになったとき。



 友だちの発表に「あるある〜!」と、反応する子どもたちでした。


 その後、4人の身長の変化の様子を表す資料から、身長の伸び方など、体の発育のしかたには、個人差があることを学びました。


 来週は身体計測があります。また、体の変化を感じられる機会になりそうです。
画像1
画像2
画像3

1年 やくそく

画像1
 やくそくの学習では、音読の工夫を考えています。「あおむしは怒っているから大きな声で読みたい!」「むしゃむしゃと食べている音は小さく読もうかな。」など、グループごとに工夫を考えていました。

1年 10といくつのけいさん

画像1
画像2
 10といくつの計算の仕方を考えました。子どもたちは、ブロックや図を使って計算方法を考えることができていました。

1年 色水あそび

 大切に育てていたあさがおのお花を使って色水遊びをしました。「きれいなもようのおはなができた!」「本物の朝顔みたい!」と子どもたちは大喜びでした。夏休みの間、朝顔を摘み取っていただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

3年生 外国語活動

画像1
ALTの先生と外国語の学習に取り組みました。
積極的にALTの先生とコミュニケーションをとるなど,楽しんで学習に向かっている様子でした。

3年生 総合

画像1
画像2
総合では「わくわく大好き砂川たんけんたい」として,安全マップ作りに取り組んでいます。
登下校のコースごとに分かれ,危険なところを一生懸命地図に書き込んでいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/13 4年:さすてな京都見学
9/14 5・6年:情報モラル教室
フッ化物洗口
9/15 2年1組・わかば:合同スマイル
9/19 敬老の日
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp