京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:114
総数:546456
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
みんないきいき 笑顔あふれる 西京極小学校

5年生 音楽科「リズムアンサンブルをつくろう」

 高学年の音楽科の学習では「デジタル教科書」を使い授業を行っています。演奏例の確認をしたり,楽器の確認をしたり,デジタル教科書はくり返し自分のタイミングで使えるので便利です。
 次の時間には,好きな楽器を選んで班で合わせて演奏をしていきます。
画像1
画像2
画像3

6年 図工「ここから見ると」

 図工「ここから見ると」の学習を行いました。この学習は、別の場所にバラバラに貼ってある絵が,見る角度や見る高さを変えるとつながった絵になるように作品をつくっていきます。班でアイデアを出し合い,場所やデザインを考えました。どのグループも,試行錯誤をしながら楽しみながらピタッとなる大きさや形を考えていました。完成した作品は,鑑賞してみんなで見て楽しみました。班で協力する姿も素晴らしかったです。
画像1
画像2
画像3

6年 たてわり集会

少し前ですが「たてわり集会」がありました。6年生は最高学年として班のリーダーとしてグループを引っ張り,たてわり集会を進めました。当日までに,司会の進め方やあいさつ,1年間の遊びの計画などを立てて臨みました。ドキドキしていたようですが,さすが6年生です。班のみんなの意見を聞きながら,やさしく話しかけながら進めていたようです。後からそれぞれの班の話を聞くと一生懸命がんばったことが伝わりました。
画像1
画像2

6年 「第1回たてわり遊び」

 6月23日(赤)・24日(白)・27日(青)に初めてのたてわり遊びがありました。この日までに全員がわかるようなルール説明の練習や,リーダーの役割,副リーダーの役割などを確認し準備を進めました。当日は,張り切ってみんなで遊べたグループもあれば,うまくルールが伝わらなくて困った…とこれからに向けてどうしたらよいか考えているグループもあったようでした。何事も経験です。次に生かせるといいですね。
画像1

5年 学活「情報モラル教室」

画像1
画像2
 市民インストラクターの方にご協力いただき,SNS等で書き込みをするときに気を付けることについて考えました。何気なく書き込んだことが,全世界へ拡散されるだけでなく,それらの情報は消せないことを知り,「心にブレーキをかけて,書き込みをして良いか,悪いかの判断をしていきたい。」という気持ちを高めることができました。

ひまわり学級 生活単元学習「もうすぐたなばた」

画像1
画像2
みんなで,短冊に願い事を書いたり,飾りを作ったりしました。七夕まで,後1週間。みんなの夢が,叶いますように・・・。

教職員研修1

 今日は,教職員研修がありました。3学年の授業を見せてもらいながら,主体的・対話的で深い学びに向けた授業づくりについて研修しました。
 1年生の教室には多くの先生が来てくれました。緊張しながらも,司会をして進めたり,自分の好きなものとそのわけを友だちに伝えたりすることができました。最後までよくがんばりました。
画像1
画像2

給食室 「7月1日 今日の給食」

画像1
画像2
画像3
〜今日の献立〜
☆ごはん
☆牛乳
☆うずらたまごとキャベツのいため煮
☆青菜ととうふのスープ

今日は「うずらたまごとキャベツのいため煮」が登場しました。
うずらたまご,キャベツ,たけのこ,しいたけ,にんじんを使っています。

ごはんの進むおいしい一品でした。

今日から7月ということで,サービスホールも夏模様に変身しました。
夏らしいクラス札に調理員さんが貼り換えてくださいました!

今日もおいしい給食「ごちそうさまでした!」

PTAより 貸し出し用傘

画像1
 PTAより,貸し出し用の傘を購入していただきました。急な雨の日の下校の際,子どもたちに貸し出すものです。大切に使わせていただきます。ありがとうございます。

創立150周年に関わって

 創立150周年に関わって行われていた,理科室のリニューアルと更衣室の新設工事が終了しました。子どもたちも気持ちよく,張り切って学習しています。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp