京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up2
昨日:97
総数:604150
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって努力し、人とのつながりを大切にする子の育成

おおぞら お話の絵

画像1
画像2
画像3
お話の絵を描きました。
お話を読んで好きなシーンの
イメージを膨らませて描きました。

おおぞら 秋野菜を植えよう

画像1
秋に植える野菜を植えました。
植え方や追肥のタイミングを本で調べ,
畑に苗や種を植えました。

おおぞら アニメーションを撮ろう

画像1
クレイ粘土を使ってアニメーションを撮影しました。
粘土が生きているかのように何枚も写真を撮り,
映像を見ながらアニメーションを撮影することができました。

3年 工場でつくられるもの

 3年生は、社会科で生八つ橋が出来るまでの工程を学習しています。今日はまず、本物の生八つ橋を見て、においをかいだり触ったりして実際の様子を調べました。
 次にグループで製造工程の順番を考え、みんなで正しい順番を確認しました。そして、いろいろな工程に機械が使われていることに気づきました。

画像1
画像2

2年 お話の絵

 図工では「まいごのモリーとわにのカバン」というお話の絵に取り組んでいます。今日から色ぬりに入りました。子どもたちはクレパスを使って、ていねいにぬりすすめています。みんな集中力が素晴らしく、とっても良い絵が出来上がりそうです。
画像1
画像2

4年 ソーラン節

 「うたの2022」で、4年生は「ソーラン節」を踊ります。今日は初めての練習で、細かく分けて動きを練習しました。
 子どもたちが踊るソーラン節は、軽快なリズムと豪快な踊りが特徴です。これから練習を重ねて、本番にはみんなでかっこよく決めてほしいです。

画像1
画像2
画像3

1年 上手になってきました〜団体演技〜

 1年生は、「うたの2022」で「つばめ」という曲を踊ります。つばめが飛んでいるイメージの振り付けが踊りの中に出てきます。今日で3回目とあって、子どもたちはかなり上手に踊れるようになってきました。
 今回の練習では、子どもたちが考えた振り付けをみんなで踊りました。みんなで力を合わせて素敵なダンスになればと思います。
画像1
画像2
画像3

3年 リズムに乗って

 音楽で、リコーダーとけんばんハーモニカの学習をしました。リコーダーでは、「アチャパチャノチャ」という曲を練習しています。細かいリズムのタンギングや指使いに苦労している様子でした。
 けんばんハーモニカでは「ゆかいな木きん」という曲を初めて練習しました。この曲もとっても速い曲で、子どもたちもびっくりでした。
 どちらもリズムに乗って演奏できるように頑張ってほしいです。
 

画像1
画像2

2年 「ミニオン カンフー」

 2年生は、「うたの2022」で「ミニオン カンフー」というダンスを踊ります。今日は初めての練習で、ビデオを見ながら学年で踊りました。カンフーのいろいろなポーズが出てくるダンスで、子どもたちは初めてにもかかわらずとっても楽しんで踊ることができました。
 本番をお楽しみに。
画像1
画像2
画像3

5年 手ぬいにトライ!

 家庭科では、手縫いで小物入れ作りに取り組んでいます。今まで学習してきたいろいろな縫い方を使って、子どもたちは思い思いの小物入れを作っています。
 難しい縫い方や忘れてしまった縫い方はGIGA端末に入っている映像を見ながら行いました。
 すでに完成した子どももいて、全員の完成が楽しみです。

画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校経営方針

学校沿革史

学校沿革史2

地震・台風等に対する非常措置について

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

自主学習のススメ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

宇多野小PTA規約等

京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp