![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:67 総数:423915 |
9/13(火)今日の給食![]() ![]() イタリアンスパゲティは日本で生まれた料理です!味つけにはトマトケチャップを使います。 今回は夏野菜の「ズッキーニ」と「ピーマン」を使って、夏を感じるイタリアンスパゲティにしています。爽やかな酸味が食欲増すメニューになっています。 【5年生 YDGs 養徳小のゴールに向かって】
養徳小学校をよりよくするために大切にしたいこととして、
10個のポイントからなる、YDGs(Youtoku Development Goals)を 子どもたちと確認しました。 「命を大切にしよう」「ちがいをみとめあおう」などのポイントから、子どもたちが自分が一番大切にしたいことを決めました。 「自分にできること」をテーマに取組を考える中では、 「自分と違う意見もしっかりと聞きたい。」 「自分の思いを言葉で伝えていきたい。」など、 それぞれの頑張りたいことを確かめました。 ![]() 【5年生 体育】幅跳び
5年生では、走り幅とびに挑戦しました。
踏切の位置や助走のスピードが大切だと、お互いの技を見て学びました。 助走の距離やとび方を工夫している友達が自己ベスト記録を出すと、「おぉ!」「すごい!大きく跳んでいるね。」と友達同士認め合う声がたくさん聞こえました。 ![]() ![]() 【2年生】国語科の学習![]() グループごとに意見を交流し,読み取ったことを表にまとめることができました。 【2年生】生活科の学習![]() ![]() ダンゴムシ・アゲハチョウ・アリ・ミミズなどが見つかりました。 タブレットを使ってそれらを写真を撮り,その写真を提出することもしました。 見つけた生き物を自分で写真におさめることが楽しかったようで,いきいきと取り組みました。 【2年生】よんでよんで![]() 第2回 たてわりそうじ週間![]() ![]() 第2回 たてわりそうじ週間
今週は「第2回たてわりそうじ週間」です。グループのリーダーが声をかけ,みんなでそうじ場所を一生懸命にそうじをしました。高学年のお兄さん、お姉さんに教えてもらい,低学年の子どもたちも笑顔でがんばりました。今週金曜日までの1週間(水曜日以外)、素敵なそうじ時間となりそうです。
![]() ![]() 9/9(金)今日の給食![]() ![]() 9月の行事献立(月見)で、和(なごみ)献立です。 今年の月見(十五夜)は9月10日(土)です。この日の月は、「中秋の名月」と呼ばれ1年で最も美しいといわれます。 月見には、秋の収穫に感謝し来年の豊作を祈って、すすきやだんご、この時期にたくさんとれる里芋を供えて月見をする習慣があります。 このことから、中秋の名月は「いも名月」とも言われています。 給食ではこの「いも名月」にちなんで、「里いもの煮つけ」を行事献立に取り入れ、一足早く給食で実施しました。 「里いもの煮付け」は、スチームコンベクションを使ってつくりました。スチームコンベクションを使うことつで里いもの食感やだしのうま味をよりいっそう味わうことができます。 また、今日の「みそ汁」は、京都市右京区の京北地域で作られた「京北みそ」を使った地産地消の献立です。 9/7(水)今日の給食![]() ![]() とうがんは、夏が旬の野菜です。夏に収穫された後、冬まで保存がきくことから、漢字で「冬瓜」と書きます。 水分を多く含むとうがんは、体の熱を冷ましてくれると言われており、暑さが残るこの時期に食べたい食材の一つです。 給食ではたっぷりの削りぶしでとっただしで、油揚げ、にんじんと一緒に煮、水溶き片栗粉でとろみを付けて、最後にしょうがのしぼり汁を加えて香りをつけます。 生姜の香りが夏バテで食欲がない時におすすめしたいメニューです! |
|