京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up19
昨日:16
総数:417097
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

敬老の日のポスター

画像1
画像2
 図工の学習で、敬老の日のポスターを描いています。自分のおじいちゃん・おばあちゃんを思い出しながらていねいに描いています。

1年生とロング昼休み

画像1
画像2
 8月31日(水)のロング昼休みは1年生との交流遊びでした。今回は、えのき学級が主体となって、1年生が楽しめる遊びを考え、説明し、音頭をとってくれました。いっしょに遊んだ遊びは「ふえおに」。運動場いっぱいに広がって思い切り走って楽しみました!

かかりかつどう がんばっています

画像1
画像2
さっそく、かかりのしごとを がんばってくれています。
生きものがかりの人は、ヤゴのえさやりはもちろん、イラストと名前をしょうかいするポスターも つくってくれていました。
本がかりの人は、休み時間に図書かんへ行って、みんながすきそうな本をたくさんかりてきてくれました。
「これやっていいですか?」と自分たちで考えてかつどうしているのが、すごいなあと かん心しています!

雨の日のすごし方

画像1
画像2
画像3
雨の日は外であそべません。
図書かんへ行く人、教室でカードゲームをする人、体いくかんのじゅんばんが回ってくることもあります。
それぞれに くふうをして、あんぜんに なかよくすごしています。

このこのこのこ…?

画像1
画像2
言ばってふしぎですね。
「やさいのうた」だと思ったら、数字がかくれていたり、「このこのこのこ…?」と いみが分からなかったのに、読み方をくふうすると「あ〜!」「分かった〜!」と読みやすくなったり。
言ばあそびを通して、おもしろさや ふしぎさを かんじました。

図工科「ことばのかたち」

画像1
画像2
「まいごのモリーとわにのかばん」というお話を聞いて、そうぞうしたばめんを絵にしています。
今回は、アイデアスケッチをもとに、下がきをしました。
がようしを いっぱいにつかって、思い切りかくと わくわくしてきますね。

算数科「たし算とひき算のひっ算(2)」

画像1
百のくらいまでくり上がる、ひっ算の学しゅうをしています。
これまでに学しゅうしたことをつかって、図をかいたり、せつ明をしたりするのが上手になっています。
このちょうしで、ひき算のひっ算もがんばりましょう!

ロング昼休み

画像1
画像2
水曜日はロング昼休み。
2学き、1回目のロング昼休みは、みんなでドッジボールをしました。
みなさんがまっすぐにねらってなげたり、みごとによけたりできるので、先生たちも本気でしょうぶしました。
ボールをゆずりあっていたのも、さすが2年生。やさしいですね。
暑い中、元気に遊んでいますので、お茶があっという間になくなってしまいます。これから運動会の練習も始まりますので、多めのお茶、汗拭きタオルをご準備いただけるとありがたいです。

体いく科「なげあそび」

画像1
画像2
いろんなものを なげてみました。
友だちにとどくように なげたり、かごをねらってなげたり、まとに つよくなげたり。
友だちにアドバイスをする人や、もう少し右…と くふうしているすがたが とてもすてきでした。

にこにこ学しゅうをしました

画像1
画像2
「こんな友だちがいたらうれしいな」を考えてはっぴょうしました。
「べんきょうを教えてくれる人」「いっしょにかえってくれる」「スポーツが上手」…たくさん教えてくれました。
そして、それらが「男だから」「女だから」では分けられない、みんなそれぞれちがうことについて考えることができました。
金曜日にはワークシートを持ち帰っています。どんな学習をしたのか、子どもたちに聞いてみてください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp