京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up6
昨日:24
総数:686644
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

3年 ハンドベースボール開始

画像1
画像2
体育科でハンドベースボールを学習しています。かんたんなルールで学習していこうと思ったいるのですが,なかなか野球というものはむずかしいですね。ゲームをしながら少しずつおぼえていこうと思っていますので,プロ野球中継があれば少し見てみてください。

4年 中間休みにダンスの練習をしています。

スポーツフェスタに向けてのダンスを休み時間に練習しています。はじめは少し恥ずかしそうにしている姿が多かったですが、すでに振付けを覚えている人が増えてきました。

本番に向けての練習もはじまってきます。楽しく踊りましょう!
画像1
画像2

【5年】山の家(1)

画像1
 入所式です。台風の影響を心配しましたが,雲の間から晴れ間が見られます。
 手作り校旗を掲揚しました

4年 人権学習「より良い世の中」

画像1
画像2
障がいのある人々にとって,住みよい社会とは??

星の子学級の古里先生の授業から数日,

実際に視覚に障がいのある人への支援を考えてみることにしました。

アイマスクを付けて,ペアの人が支援の仕方を考えます。

「見えない世界は,思っていたよりずっと不安だった」

「段差って言ってもわからないから,“足首くらいの”っていう言葉を加えよう」

「具体的に言うと,安心するね」

自分たちにもできること,見つかったね!

4年 わかさ塗り箸を作ろう!

自然の家宿泊学習で行う予定であった、わかさ塗り箸を作りました!耐水やすりでゴシゴシ削り、貝がきれいに見えるまでできました。また、あえて削りすぎないようにして自分だけの塗り箸を作りました!

また、見たり使ってみたりしてみてください。
自然の家の楽しさを思い出すことができましたね!
画像1
画像2
画像3

6年 ハードル走

画像1画像2
ハードル走を行いました。ハードル間の歩数に気を付けたり、スピードを落とさないことを意識したりと各自が課題解決のためにめあてをもって取り組みました。
初回よりもだいぶタイムも縮まりふり返りも前向きな言葉が多くみられました。

4年 小学生絵画展表彰

画像1
画像2
小学生絵画展で入選や佳作をとった子どもたちに,
校長先生から表彰がありました。

表彰状をもらってにっこりの子どもたちでした。

二学期もすてきな作品をたくさん作っていきましょう。

4年 実習生が来ました

画像1
4年3組には,1日から教育実習生が来ています。

自己紹介を聞き,一緒に遊びました。

いろいろな学級の様子を見て,先生の楽しさを知ってほしいです。

5年 道徳

画像1
画像2
 「来たときよも美しく」
 山の家でもよく言われる言葉ですが、単なるお題目になっては意味がありません。

 サッカー日本代表のサポーターたちのゴミ拾いの様子
 サッカー日本代表のロッカールームの美しさ

 その格好良い姿から学びました。

 自分たちに何ができるかな?
 学びで終わらず、行動に移せると良いですね。

5年 いよいよ山の家

画像1
画像2
画像3
 いよいよ月曜日から花背山の家です!

 最後の班ごとの打ち合わせ、話し合いも終えました。
 係ごとの最後の仕事も終えました。

 ここまでが1つの成果ではないでしょうか。
 行くまでにどれだけ頑張れたかな?

 ここからはご褒美です。
 是非みんなで山の家に行きたいなと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/14 修学旅行
9/15 修学旅行
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp