京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:22
総数:457973
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

は組 生活単元「植物の観察をしよう」

画像1画像2
7月20日(水)5時間目に“は組”で育てている植物の観察にいきました。
 悪天候や夏の暑さ等もあって最近は、さつまいも畑に中々足を運べていませんでした。久しぶりにさつまいも畑を見にいくと「どっひゃーん!」「えぇーーー!」「草生えてるー!」と子どもたちが口々に言うほど草が生い茂っていました。連日の雨で水分を蓄え、雑草が瞬く間に急激な成長をしていました。教室に戻ってからみんなで「これは、草を抜かないとあかんなぁ」という話をしました。

夏休みに入るまでに綺麗にしておきたいと思います。

は組 生活単元 「季節のかざりを作ろう」

画像1画像2画像3
7月20日(水)朝のスピーチ後の時間をつかって、「季節のかざりを作ろう」の花火を折り紙で作成しました。
 最初は、折り紙の角を揃えて折ることやハサミを使って小さな目印にそって切ることに苦戦していましたが、作っていくうちに段々と慣れていき、最後は折り紙を開けた時にどんな形になっているのかを楽しみに集中しながら黙々と作業をしていました。

   今回は、どんな「季節のかざり」に仕上がるのか楽しみです。

4年 ことばの広場に向けて

画像1
画像2
 7月22日(金)のことばの広場に向けて、練習しています。
 今日は、体育館に集まって、本番と同じように練習しました。

 練習を重ねるごとに、自信がつき、大きな声で言えるようになったり、友達と声をそろえ言えるようにもなってきました。
 本番まであと2日。がんばりましょう。

4年 算数「ルーローの三角形」

画像1画像2
 どこではかってもはばが等しくなる三角形を「ルーローの三角形」といいます。今日の算数では、ルーローの三角形をじっさいに作ってみました。

 形をよくみて、作り方を考えて作りました。できた形のはばを調べてみると「ほんまに同じや。」と声を上げていました。

4年 夏休みに向けて

画像1
画像2
画像3
 夏休みに読みたい本を借りるために、図書館へ行きました。
 図書館司書の大橋先生からお話を聞いた後、じっくりと本を選んでいました。先生からのおすすめの本を選んだり、借りたい本を先生に相談している人もいました。
 いつもより時間のある夏休み、いつもより読み応えのある本にチャレンジしてほしいと思います。

6年 国語「私たちにできること」

画像1
画像2
 国語の「私たちにできること」では、『節水を心がけよう』『廊下を歩こう』『残さず食べよう』などのテーマについて、学校で取り組め改善案を考えました。学校の先生にインタビューをしたり、他クラスにアンケートを取ったりして、思い思いのアイデアをまとめました。

算数で求める力

画像1
最近教頭でありながら授業をしています。
やっぱり授業は楽しいです。子どもたちの成長を間近で感じられるからです。


さて,算数の授業ではどんな力がつけばいいと思われますか?
問題を早く正しく解ける力。
計算が速くできる力。
文章問題を読み解く力。
いろいろあると思います。そのどれもが正解と思っています。

しかし,私が一番大事にしてほしい力は「論理力」です。
「初めに。」「次に。」「最後に。」と順序立てて考えたり,例示しながら答えたり。
私が大切にしてほしいことを突き詰めると,考えることを楽しむ力をつけてほしいです。

来週で1学期が終わりますが,最終週もいっぱい算数を楽しみたいです。
先生が授業をするクラスのみなさん。頭から煙が出るほど考えてみましょう。

個別最適な学び(英語の学習で)

画像1画像2
新しいスタイルの授業が提案できるかもしれません。

一人一人のタブレットを使って、他校の児童と交流しました。
初めての取組みで、機器の設定などには問題がありましたが、
「何か新しいことができそう。」
と、思わせる授業でした。

同じ教室にいながらも、個々が別の学習を行うことも可能になってきます。

これに対応できるよう教職員の力量を上げることも学校に求められることでしょう。

は組 夏野菜の収穫!!!

画像1
画像2
画像3
7月15日(金)1時間目に“は組”で育てている夏野菜をいっぱい収穫しました。

収穫した野菜は、5年生が分配してくれました。 

は組 今年最後のプール

画像1画像2画像3
7月15日(木)に今年最後の“は組”の水泳学習をしました。

 6年生にとっては、小学校生活最後の水泳学習でした。「小学校生活最後の」というフレーズをみると、なんだか寂しい気持ちになりますね。6年生には、これからも色んな活動の中でリーダーとして“は組”を引っ張っていってほしいなと思います。

 100m泳ぐことができた、ビート板を使って一人で15m泳ぐことができた、おでこまで水中につけることができた、けのびができたなど一人一人目標を達成できていました。水泳学習を通して、子どもたちが確実に去年より成長できておりうれしく思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp