京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up43
昨日:39
総数:233728
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

OGGTプロジェクト 研究授業2

授業の中で、ALTのアマダラ先生がネイティブの発音でサポートしてくれたり、ロイロノートという仮想空間上でやり取りをすることでスムーズに活動できたりと、子どもたちがコミュニケーションに集中できるために工夫をしました。子どもたちが、楽しく意欲的に学習に向かう姿がたくさん見られました。
画像1
画像2
画像3

OGGTプロジェクト 研究授業1

OGGTの研究授業がありました。
4校(京都御池中学校・御所南小学校・御所東小学校・高倉小学校)の教員がそれぞれの部会に分かれて授業を公開しました。御所東小学校では、コミュニケーション部会が外国語活動の授業を行いました。
本時は、「○○先生が喜ぶ文房具セットを作る」という学習課題中の活動のひとつです。相手をはっきりさせることで、伝え合う目的が明確になります。

子どもたちは、自分が選んだ先生のことをイメージしながら
「Do you have a rular?」
「Yes,I do.What color?」
など、学習した言葉をつなぎながら、いきいきと会話していました。
「画面ばかり見ないで、アイコンタクトしよう。」というアドバイスもしっかりと取り入れていました。

画像1
画像2
画像3

鍵盤ハーモニカの練習(2年)

画像1
画像2
 鍵盤ハーモニカに取り組んでいます。指使いに気を付けながら練習しました。タンギングも忘れずに。繰り返し練習することで、少しずつ上手にふけるようになってきています。

どんなふうに考えたのかな(1年)

画像1
 ひき算の学習をしています。どのようにして答えを導いてきたのか、数図ブロックを動かしながらみんなに説明しました。「10のまとまりはそのままで、残りの5から2を引きます。」などと自分の言葉でしっかり伝えることができています。 

読書の秋

画像1
 9月10日は、中秋の名月でした。雲間に現れる満月を眺められた方も多いのではないでしょうか。
 読書センターでは、「月をテーマにした本」が紹介されています。「月をみよう」「月夜にドッキリ」「月へいったうさぎ」「お月見テンテン」など、たくさんの物語や科学読み物があります。本を手に取ってゆっくりと読んでみてはどうでしょう。

土曜学習

画像1
画像2
画像3
 今年度、2回目の土曜学習を行いました。
 英語教室では、音楽に合わせて英語の発音を覚えたり、自分の体調を伝える表現を練習したりと、学年に応じた内容で学習をしました。高学年では、チャンツを唱えながら、世界の国名を英語で覚えました。
 読解教室では、本の読み聞かせをしたり、「こころかるた」を使って自分の気持ちを話したりと、覚えるだけでなく「自分」のことを表現することを重視して学習しました。高学年では、伝記の登場人物から学んだことを交流し合いました。
 次回の土曜学習は、11月12日です。たくさんの参加を待っています。

国語科の学習 (2年)

画像1
 「どうぶつ園のじゅうい」を読み始めました。動物園には行ったことはあるけれど獣医さんを見たことのない子がほとんどです。教科書を読むと、長い時間がんばって働いていることやいろいろな動物に治療していることなど初めて知ることがたくさんありました。来週からは、獣医さんの仕事やその工夫について詳しく読み進めていく予定です。

係活動がスタート!(1年)

画像1画像2
1年生でも係活動が始まりました。
遊び係がクラスみんなで鬼ごっこを企画して、運動場で遊びました。

みんなで一緒に遊ぶと楽しいようです。
次はどんな企画をしてくれるのか、とても楽しみです。

京あめ工場見学(3年)

画像1
画像2
画像3
 社会科「工場でつくられるもの」の学習では、「京あめ処豊松堂」さんにご協力いただき、歳飴が作られている工場の様子を見せていただくことになりました。

 子どもたちは見学できるこの日を楽しみに、本物のあめを見たり、粘土でまねをして作ってみたりしながら工程や働く人の様子を予想しました。

 「形が全部同じでこんなにきれいなんだから、きっと型のようなものにはめているんだよ」「1日に2400個も作っているんだから、機械を使っていると思う」「働く人は20人くらいいるのかな」という子どもたちの予想に反して、たったの5人という少ない人数で、すべて手作業で飴を作られている姿に大変驚いた様子でした。また、少しでもかけたり割れたりした商品は、「お祝いの場にふさわしくない」ということで売り物にしないことや、こだわりをもって飴づくりをしているという職人さんの思いも聞かせていただきました。

 お忙しい作業の合間を縫って、子どもたちの質問に丁寧に答えていただき、ありがとうございました。

授業参観3日目 2

画像1
画像2
画像3
 みんなの前に出てグループで考えた意見を根拠をもとにしっかり話すことができていました。堂々と話す姿が頼もしかったです。教室前に展示している自由研究作品を見ていただくこともできて、子供たちは大変喜んでいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp