京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:16
総数:371155
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> ゆめに向かって 自ら学び 自ら考え たくましく 共に生きる 仁和の子

冬瓜(とうがん)

今日の給食に冬瓜がでました。
栄養教諭の早田先生から冬瓜について詳しくお話を聞きました。
実物の冬瓜を見て,大喜びの子どもたちでした。
画像1画像2

実の中に種が!

画像1画像2
春から観察を続けてきた植物。
実を観察すると、その中に種ができていました。
ダイズやホウセンカ、オクラなど、植物によって種の形が全然違います。
GIGA端末で撮影し、教室でそれを見ながら観察カードに丁寧に記録しました。

仁和タイム練習

画像1
来週に「仁和タイム」を行います。
「仁和タイム」とは、各学年で行った学習や行事などを全校に発信する取組です。
今年度のトップバッターは3年生。きらめき学習についての発表を行います。
今日はゆめホールで全体練習を行いました。
本番は来週の火曜日。みんなで力を合わせて、素敵な発表にしたいと思います。

防災倉庫の見学に行きました

画像1
画像2
画像3
社会科の学習で、自然災害から身を守る方法を考えてきました。
学校の中ではどのような対策や準備がなされているのかを調べました。

防災倉庫の中には、非常用の水や食料、簡易の段ボールベッドなどがありました。
災害が起こらないことが一番ですが、緊急時にすぐに行動できるように備えをしていくことが大切であると気づくことができました。

国語科「新聞を読もう」

画像1画像2
図書館司書の田中先生と「新聞を読もう」の学習をしました。

新聞の読み方や見出し・リード文について教えていただきました。

お家でも新聞を読んでくださいね。

漢字の読み方と使い方

画像1画像2
漢字の読み方と使い方の学習でクイズを作りました。

漢字辞典を使って一生懸命考えていました。

□に入る感じは何でしょう。是非、解いてみてください!

【6年生】 9月6日 理科の授業

理科の学習で「植物はどのように呼吸しているのか」を考えました。予想では,今まで生活してきた中で知っていることや動物と比べて予想を立てている姿が見られました。
画像1画像2

【6年生】 9月6日 運動会練習7

 パーランクーを置いてから旗を取って…というダンスを切り替える動きも確認しました。
音楽が流れている時間に動くのは大変でしたが,頑張って走る姿が見られました。
画像1画像2

【6年生】 9月6日 運動会練習6

今日からパーランクーを使っての練習が始まりました。
少し重いですが,大きな声とパーランクーの音が重なって,さらに迫力が増してきました。
友達と細かい動きのチェックも行いました。
画像1画像2

お話の絵

画像1
図画工作で、お話を絵にする学習を進めています。
3年生は「バトン」というお話を読んでいます。
現在は読み聞かせを聞きながら、プリントにイメージイラストやキーワードを描き、自分の中でイメージを膨らませています。
今後、どの場面を描くのかを考えて、膨らませたイメージを絵にしていきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp