|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:94 総数:911370 | 
| お話の絵   クレパスを使ったり、絵の具を使ったり自分が想像した情景を表現しています。 山ねこ、おことわり  「山ねこ、おことわり」は白いぼうしの登場人物、松井さんが出てくるお話です。 「懐かしいなあ」と物語を聞いていました。 ひき算のひっ算  十の位のひき算ができないときのひっ算について、 皆で考えました。 何の位から繰り下げるのかや、 繰り下げた後の計算の仕方について話し合いながら学習しました。 1年生 生活「いろみずあそび」4
「もっとやりたい!」 「ほかの模様もつくってみたい!」 いろいろな折り方や色水のつけ方を試すことができました。   1年生 生活「いろみずあそび」3
そっと紙を広げると… 「こんな模様できた!」 「ちゃんと色ついてる!」 きれいな模様ができました!   1年生 生活「いろみずあそび」2
コップにたまった色水に、たたんだ和紙をチョンチョンとつけます。 「どこにつけようかな〜?」 「うわ!すぐ色がつく!」 少しつけただけで和紙が水を吸って、すぐに色が広がりました。  1年生 生活「いろみずあそび」1
一生懸命お世話をしてきた朝顔さん。 お花を摘んで、色水をつくって遊びました。 袋に入れたお花をモミモミモミ… よくもむと… 「ぶどうジュースみたいなんできた!」 そ〜っとこぼさないようにコップにためていきます。  1年生 日直のお仕事
2学期になり、日直さんのお仕事が始まりました。 日づけを書いたり、時間割を確認したり、挨拶をしたり…。 その日のクラスのリーダーとして頑張っています。 自分たちのことが自分たちの力でできるようになってきました! すごいね!   1年生 国語「おむすびころりん」3
チームで準備ができたら発表会! みんなで息を合わせて動きをつけながら音読しました。 何回も読んで知っているお話なのに、お友だちが動きながら劇のように音読するとどれもなんだか新鮮で、みんなお友だちのよいところを見つけながら楽しんで聞くことができました。  1年生 国語「おむすびころりん」2
「教科書持ってたら動きにくい…」 ということで、発表の練習ではなるべく教科書を見ずに読む練習もしました。 忘れたときは 「え〜っとなんやったっけ…」 と本文を見直して、もう一度トライ! だんだん大きな動きができるようになりました。  |  |