京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up40
昨日:114
総数:820516
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

2年 ピア清掃

(火)(木)の給食後にピア清掃をしています。

6年生が2年生の教室の掃除を一緒にしてくれる時間です。

 2年生も成長して,自分の仕事を自分から掃除し始めています。

が,6年生はやっぱりさすがです!!

 掃除の最後に,「ほめほめタイム」というのがあり,それぞれ感想を述べることをしています。その中で,「6年生は,ほうきのことも,ぞうきんのことも,ごみ捨ても,バケツの片付けも考えてくれているのがすごいと思いました。」
と,述べている2年生がいました。
6年生は,2年生にとって“スーパーマン”ですね。
そんな素敵な姿を見て,学んでいってくれると思います。

ありがとう!6年生!!

いいところに気が付けているよ,2年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 理科『生物どうしの関わり』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の理科『生物どうしの関わり』の学習では,日なたにある植物の酸素と二酸化炭素の量を気体検知管で計りました。
植物は日光が当たると,二酸化炭素をとり入れて,酸素を出すということが実験で確認できました。

6年生 朝食キャンペーン!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校で行われる「朝食キャンペーン」が昨日から始まっています。このキャンペーンでは,朝食をとることの大切さを知り,一人一人の生活を改善することをめあてとします。
まずは一週間,「早寝・早起き・朝ご飯」を意識した生活を送りましょう!

English Day ビジョンステージ 多読の取り組み

8,9年生のビジョンステージでは,水曜日のEnglish Dayに英語の多読の取り組みを始めました。多読とは,「これくらいなら自分にも読める」というレベルの英語の本を,文の構造を理解しながら丁寧に読んでいくのではなく,文の全体像をつかむように読むことです。秀蓮には多読に適した本がたくさんありますので,English Dayに活用していきます。English Day以外にも,生徒のみなさんには教室にある英語の本を手に取って読んでくれるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生:『9月1日(木)の時間割』

1組あ・い、ならびに8年生1組を除く4クラスにおきまして,本日まで学級閉鎖期間となります。新たな感染者や体調不良者の広がりがみられないため、明日より登校を再開いたします。健康観察を行ったうえで登校お願いいたします。本人に体調不良等の症状がある場合には、無理をせず自宅待機してください(ご連絡ください)。
また,学級閉鎖期間のオンラインでの学習や自主学習につきましてもご協力をいただき,ありがとうございました。

明日の8年生各クラスの時間割をお知らせいたします。ご確認ください。
1組あ・い については、すでに配布済みの今週の学習予定表をご確認ください。
画像1 画像1

2年 国語『どうぶつ園のじゅうい』 2

写真は,ペアや3人組で自分の考えや読んでみて気づいたことを伝えあっているものです。

どの友達とも自分の思いを伝えられるようになっています。

また,友達の意見を聞いて,自分には思いつかなかったことを聞くことが出来るということで,この時間を楽しみにしてくれている人もいます。

今日からは,動物と獣医の仕事内容を表に表してまとめたり,獣医の仕事の工夫などを見つけていきます。

授業の最後には,翌日の予告をし,宿題の音読では“こんなポイント”で読んできてね!と伝えています。

そのことを意識して音読をしてくれるようになっています!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 国語『どうぶつ園のじゅうい』 1

 国語の授業では,『どうぶつ園のじゅうい』をしています。

読んでみて,

「じゅういという仕事があることを初めて知った。」

「じゅういさんがいなかったら,助けられないと思った。」

「どうぶつ園では,たくさんのどうぶつがいるから,そのどうぶつにあったごはんをよういするのがたいへんだし,それぞれにあわせていることがすごいと思った。」

など,初発の感想を伝え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 ピカピカになっています!

画像1 画像1
見てください。このピカピカ!

桟をきれいにすることも素晴らしいですが,

雑巾の使い方も上手になってきました。

きちっとたたんで拭くこともしていますが,

端を使って拭くことも出来るようになってきました。

先生がつかなくても友だち同士でこんなにきれいに出来るようになりました!!

2年 音楽の部に向けて

 秀蓮フェスティバル音楽の部が,9月16日(金)にあります。

そこで披露する曲は,1学期に学んだ曲をします。この写真は,「ドレミのうた」です。

可愛いお遊戯をしているのではありません。音の高さを体で表しながら歌っているのです。

どの曲もとても楽しそうに歌っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 身体計測をしました。

画像1 画像1
身体計測の前に、熱中症についてのお話で「暑さ指数」というものがあることを教えてもらいました。

ここ数日の朝は少し涼しくなったように感じますが、それでも昼間は暑く、「暑さ指数」が高い日もあります。今日教えてもらったことを生かして、これからも熱中症に気を付けてほしいと思います。

身体計測では、身長と体重を測りました。
これからもしっかり食べて、遊んで、寝て、どんどん成長してほしいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/12 4年非行防止教室3限
9/15 生徒総会
9/16 秀蓮フェスティバル音楽の部(BS)

お知らせ

秀蓮だより

1組・配布プリント

1年生・配布プリント

2年生・配布プリント

3年生・配布プリント

4年生・配布プリント

5年生・配布プリント

7年生・配布プリント

8年生・配布プリント

やさしい日本語(EasyJapanese)

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp