京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up21
昨日:108
総数:820383
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

1組 体育「マット運動」その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上級生が下級生に優しく教えてくれていました。
授業の準備や片づけもみんなで協力してできました。

1組 体育「マット運動」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はマット運動のための準備や準備運動など安全に学習を進められるようにみんなで確認をしました。

1組 体育「マット運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「マット運動」では1〜9年生のたてわりグループで学習しています。

6年生 国語科『いちばん大事なものは』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の『いちばん大事なものは』の学習では“対話”の練習をしています。
人によって考え方は違います。ほかの人と考えやその思いを交流することで、自分の考えを広げたり、深めたり、新しい視点を見つけたりすることができました。

6年生 読書習慣強化中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生では,読書の習慣をより定着させていくため,朝のチャレンジタイムで読書をする回数を増やしています。
しばらくは週に3回行いますので,お家からお気に入りの一冊をぜひ持って来てください。

4年生 ゲストティーチャーをお招きして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5時間目は,3クラスをリモートでつないで
ゲストティーチャーをお招きしての授業がありました。

向島水防団として長い間ご活躍された山本半次郎さんに,
向島地域で過去に発生した水害の話や,
水害を防ぐための工夫や実際の取り組みなどについて
たっぷりお話をしていただきました。

子どもたちは,真剣にメモを取りながら話を聞いたり
山本さんに質問をしたりしていました。
貴重なお話を聞くことができ,勉強になりましたね。

山本半次郎さん,今日はありがとうございました。

3年 図画工作科「ことばから形・色」

画像1 画像1 画像2 画像2
お話の絵がはじまりました。

子どもたちは物語を聞いて想像を広げ、それを絵に表します。

中心人物や周りの様子をイメージしながら、パスや絵の具を使って思い思いに表現していました。

3年 音楽科「秀蓮フェスティバル音楽の部」に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
秀蓮フェスティバル音楽の部が近づいてきました。

子どもたちはとても楽しそうに歌を歌ったり演奏したりしています。

当日を楽しみにしてください。

6年生 選挙管理委員会の活動!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の放課後、第一回目となる選挙管理委員会の活動が行われました。
各クラスより選ばれた熱い気持ちを持つ選挙管理委員たちは、10月の『生徒役員選挙』に向けての活動内容の説明などを真剣に聞いていました。

1組あ 図工「わっかでへんしん!」

今日は輪っかの飾りを作って変身しよう!をめあてに、輪っか飾りを作りました。みんなかっこよく変身でしました。小さい輪っか飾りはぬいぐるみたちにプレゼントしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/12 4年非行防止教室3限
9/15 生徒総会
9/16 秀蓮フェスティバル音楽の部(BS)

お知らせ

秀蓮だより

1組・配布プリント

1年生・配布プリント

2年生・配布プリント

3年生・配布プリント

4年生・配布プリント

5年生・配布プリント

7年生・配布プリント

8年生・配布プリント

やさしい日本語(EasyJapanese)

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp