![]() |
最新更新日:2025/07/09 |
本日: 昨日:60 総数:563901 |
つばさ学級の美豆なかよしタイム(人権学習)
美豆小学校では毎月1時間,人権に関する授業(美豆なかよしタイム)を行っています。9月のテーマは「性に関する指導」です。今日つばさ組の美豆なかよしタイムを紹介します。
「命はいつから始まるのかな?」という先生の質問に「生まれた時」という答えがでました。一見正解かなと思いますが,実は命はお母さんのおなかの中にいるときから始まっています。 つばさ学級のお母さんたちに事前に,「妊娠中どんなことに気を付けていたか」,「生まれた時の様子はどんな様子だったか」アンケートに答えていただきました。子どもたちは,お母さんが大変な思いをしながらおなかの中で育ててくれて,生まれた時はみんなに祝福されて生まれてきたのだということを知ることができました。 周りのみんなが大切に育ててくれたこの命を,自分自身でもしっかりと守っていってくださいね。 ![]() ![]() 3年生 「けががなおるまで」![]() 3年生 理科「音のふしぎ」![]() ![]() 3年生 算数「あまりのあるわり算」![]() ![]() 稲の生長![]() ![]() ![]() もうしばらく待って、もっとおいしいお米になってくれるのが楽しみです。 公約数の見つけ方![]() ![]() 売買契約![]() ![]() ハンドベル![]() ![]() また、校歌も練習しました。歌詞を見て、意味を考えると、歌にも気持ちがこもりました。 お月見献立
今日の献立は、お月見献立で、9月の和(なごみ)献立です。ごはん・牛乳・豚肉とこんにゃくのいため煮・里いもの煮つけ・みそ汁です。けずりぶしのだしをとり、スチームコンベクションオーブンで煮た里いもは、やわらかく、中まで優しいだしの味がしみ込んでいました。明日は「中秋の名月」。日本では、秋の実りに感謝して、すすきや団子・里いもを飾る風習があります。給食でも毎年、秋の恵みに感謝しながら「里いもの煮つけ」を食べています。
明日はきれいな満月が見られるかしら? 職員室前や校舎の入り口には、栄養教諭や給食調理員さんが作ってくださった「お月見」にちなんだ掲示物・展示物がありますよ。 1年生は、「この丸いの何ていう名前だったっけ?」と言いながら、「里いもの煮つけ」をたくさんおかわりして食べていました。 ![]() ![]() ![]() 生活チェック週間もあと少し
9月5日〜11日は生活チェック週間です。5日間良い生活を送ることができましたか?休日もその生活を続けることが,良い習慣をつけるためのコツです。生活チェック週間がんばり表を持ち帰って,土日のチェックとふりかえりをしましょう。
保護者のみなさま,ぜひ目を通していただいてお子様に励ましのコメントをいただければ幸いです。 ![]() |
|