京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up1
昨日:72
総数:931872
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

ツルレイシの観察

画像1
画像2
ツルレイシの観察をしました。夏休みの間にたくさん伸びただけでなく,花や実もついていました。

はばとび

体育科で「はばとび」の学習を始めました。

みんなで、協力しながら、学習をしています。

助走や踏み切りに気を付けながら、跳んでいます。
画像1
画像2
画像3

for You4年 学年集会

 26日(金),2学期最初の学年集会を行いました。学年目標をもう一度ふり返るとともに,2学期もみんなで力を合わせて頑張っていこうと話をしました。また,10月の体育科学習発表会に向けて取り組む民謡(鳴子)も紹介しました。子どもたちは本番に向けて意欲が高まったのではないでしょうか。最後に,ドッジボール大会をして楽しく終わりました。
画像1
画像2
画像3

係決めをしました

 2学期に入り、学級活動で係活動の学習をしました。
自分たちで1学期のふり返りをして、改めて今の自分たちの学級に必要な係を提案したり決めたりしていました。自分たちで決めたことを、最後まで粘り強くやり遂げてほしいです。
画像1

5年生 「自由研究発表会」

 今日はクラスで自由研究の発表会をしました!みんな一生けん命取り組んできた、素敵な研究ばかりで感動しました!!次はサマープランギャラリーで展示します。楽しみですね!
画像1
画像2
画像3

暑サニ 負ケヌ

画像1
 全力で取り組めば、ちょっとした難しいことも楽しい!
 友達と取り組めば、何だって楽しくなっちゃう!
 そんな思いがはじけた体育館の一コマ。

暑サニ 負ケズ

画像1
 朝夕は、秋の気配を感じますが、日中は暑い!そして熱い!
 なぜなら…、何を隠そう…、ちょっとずつ練習をしているのです!

藤森ふれあい子ども広場

画像1
「すべては藤ノ森の
     子どものために」

 これは、学校と地域の方々とが力を合わせ、子どもたちを取り巻く様々な環境をより良くしようとするための行動指針です。そのひとつとして取り組まれている、いわゆる「子ども食堂」を、今月も感染症対策をしっかり行いながら実施することができました。
 人数の制限は、今後もどうしても必要になってくるかもしれませんが、子どもたちが笑顔になっちゃう、子どもたちがほっこりできる「居場所」が、ここにあります。
 にこやかに迎え入れてくれる、ただそれだけで心は軽くなります。そして満たされます。
 そんな「居場所」を提供してくださる地域の方々に改めて感謝の気持ちがいっぱいになった、秋を感じさせる土曜のお昼。「子どもひろば」だけど、私たち大人にとっての居場所にもなっているのだろうなと思った次第。毎回、ありがとうございます!

熟練した技

画像1画像2
 リコーダーは練習すればするほど上達していきます。「音が出にくいっ!」と四苦八苦していた時もありますが、徐々に音がきれいに出るようになると、自然と「一曲仕上げてやるっ!」とモチベーションもアップします。さてさて、次は何の曲を演奏できるようになるのかな?

先生もレッツ みゅーじっく

画像1
 音楽にのりにのっているのは、子どもたちだけではありません。先生も…全力で音楽を楽しんでいます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp