![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:102 総数:697332 |
とどけよう このゆめを
メロディーの変化を感じ取りながらリコーダーで演奏するために、指づかいを確認しました。「ソラシドレ」の5つの音が出てくるのですが、最後の「ラドレシ」の部分がうまくいきません。どの穴を押さえればいいのか分かっているだけに、「レ」で親指を話した後の「シ」の指が間に合わず、もどかしい思いです。何度も繰り返したりゆっくりしたり練習すると、だんだんできるようになってきました。
![]() ![]() ![]() カタカナをみつけよう
「ツとシ」や「ンとソ」など、カタカナにはとても似ているものもありますが、書き順が違うので、書き順どおり書くことがとても大切です。今日の国語では、似ているカタカナの書き順を確かめてから、身の回りにあるカタカナのものを探しました。「コップ」「フルーツ」などいろんな言葉を見つけていました。
![]() ![]() リズムダンス
学年で取り組むダンスの振付けも覚えてきたので、子ども達の表情にも少しゆとりが見られつつあります。今日の体育では、スポーツフェスティバル当日をイメージして、向きを変えて踊ってみました。
![]() ![]() 台風の目
3年生はスポーツフェスティバルで団体競技をします。「台風の目」といって長い竹の棒を使って、コーンの周りを回ります。外側になった子は、遠心力で油断すると、外側へ飛ばされてしまいます。みんながついていけるスピードを考えて走るようにしていました。
![]() ![]() 雨水のゆくえ
雨が降っている時には、運動場も水たまりだらけになるのですが、雨が上がると、水たまりがなくなってしまいます。消えてなくなったのでしょうか?今日は空気中に水蒸気が含まれているか調べました。各班ごとに凍らせた保冷剤を袋に入れ、学校のいろんなところへ持って行ってしばらく置きます。その後、周りに水滴がついているかどうか調べました。
![]() ![]() ![]() 約数
今日は12を割り切れる整数を調べました。まずは、1〜12までの数を書き出し、その中に12が答えになる九九をもとに記しをつけていきました。そうすることで、同じ数を2度数えなくて済みます。友達が前で説明してくれることで、自分とは違う解き方から新たなことに気づいていました。
![]() ![]() お話の絵
図工の時間には、お話の絵の下絵に必要なものを書き足しました。今回取り組むお話には人力車が出てくるので、タブレットで調べた人力車の大きさや配置、向きを考えながら書き加えていました。
![]() ![]() ![]() おおきなたまご
図工の時間には、お話の絵に取り組んでいます。今年のお話には、「たまご」が出てくるようです。卵の形や模様を描いた後、半分に切ります。その後、大きな卵を虹色に塗りました。はみ出さないようにゆっくり丁寧に塗っていました。
![]() ![]() ![]() 給食室より![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・高野どうふと野菜の炊き合わせ ・切干大根の三杯酢 『高野どうふと野菜の炊き合わせ』は,シイタケの戻し汁・さとう・しょうゆの煮汁で,鶏肉・にんじん・しいたけを煮,別の釜でけずりぶしでとっただし汁・さとう・しょうゆの煮汁で煮た高野どうふを加えて煮含めて仕上げました。 『切干大根の三杯酢』は,細切り昆布の戻し汁で切干大根・にんじんを煮,さとう・しょうゆ・酢を加えて煮,細切り昆布・きゅうり・いりごまを加えて仕上げました。 子供たちから・・・ 「『高野どうふと野菜の炊き合わせ』は,高野どうふにも味がしみこんでいて,おいしかったです。『切干大根の三杯酢』は,切干大根のシャキシャキ感ときゅうりが,さっぱりした味がして,おいしかったです。」と,感想をくれました。 学習のまとめ
これまで植物のつくりについて学習してきたので、今日はプリントを使って復習しました。「根・くき・葉」はどの部分なのか?発芽してからどのように変わったか?など成長の様子を振り返りながら問題を解いていました。
![]() ![]() ![]() |
|