京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:62
総数:509819
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

給食時間

画像1画像2
 最近の給食時間は、当番の子どもたちの着替えるスピードが速くなり、皆が黙食できるようにもなりました。
 一人一人が食べきるという気持ちをもって、クラス皆で完食できる日が増えるといいですね。

ひつじかいのこども

画像1画像2画像3
道徳の時間に「嘘をつき続けるとどうなるのか」ということを考えました。
「嘘をつき続けると信じてもらえなくなる。」
ということに気が付き、
「嘘はよくない。」
と考えていた子どもたち。
「でも、ついつい嘘をついちゃうよね。」
という意見にも
「うんうん。」
とうなづく姿も見られました。
今すぐに、よりよい自分になることは難しくても少しずつ嘘を減らしていこうと考えていた前向きなみんなの姿にあたたかい気持ちになりました。

旋律あそび

画像1
音楽の授業では自分で作った旋律を発表したり、班で旋律しりとり作りをしたりしました。
自分の作った旋律を皆に聞いてもらおうと、たくさんの子どもの手が上がる授業になりました。

うみのかくれんぼ

画像1
 司書の先生に「うみのかくれんぼ」の絵本を紹介していただきました。
 たくさんの写真の中から、かくれている生き物を見つけたときの子どもたちはとてもう嬉しそうでした。

【3年生】かげおくり

画像1
これは「かげおくり」をしている様子です。
3年生の国語科の教材に「ちいちゃんのかげおくり」という物語があり、現在学習中です。
この物語の中でちいちゃんが行う「かげおくり」が重要になってきます。
「かげおくり」を行うことで、少しでも「ちいちゃん」の気持ちに近づけるといいなと思います。





【3年生】あまりを考えて...

画像1
今日は、あまりをどうすればよいのかを考えて、長椅子の数を求めました。「あまった3人はどうするの?」と問いかけに「みんなが座るためには長椅子をもう一つ増やさないといけない!」と問題の「みんながすわるには」に着目し、あまった人も座るには、長いすがもう1脚いることに気がつくことができました。


2年生 運動会の練習

画像1
画像2
 今日はダンスを一通り通して踊ってみました。入場から退場までやるのは初めてでしたが、頑張って取り組むことができました。

5年 What time do you get up?

画像1
画像2
画像3
お手伝い・頻度の言い方を学習しました。
どのくらいお手伝いをするのか、グループでたずね合いました。
また、子どもたちは4線を意識して下の文を書くことができました!!!
人それぞれですが、

I always clean my room.
I usually set the table.
I sometimes clean the bath.
I never cook dinner.

自主学習でも書きたい!という意欲に溢れていました。


5年 たずねびと

画像1
画像2
画像3
「たずねびと」の物語の設定について確認しました。
「綾」の心情の変化を捉えるために,それぞれの場面で「綾」の前に現れたものや人物を読み取ることができました。とても良い集中力でした。

5年 バレーボール いよいよ対抗戦!

画像1
画像2
画像3
サーブ・レシーブなどの基本動作を確認し、
対抗戦をしました。
2回以上をパスをつなぐことを意識しました。
また、
どうすれば、相手のチームに勝つことができるのか、チームでしっかりと話し合うことができました。話し合いを基に試合にのぞむことができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp