京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up14
昨日:14
総数:310846
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

【こすもす学級】なかよし会に向けて

 23日(木)のゾロリグループのなかよし会に向けて,今日はビンゴゲームの練習をしました。

 野菜ビンゴと果物ビンゴをします。カードに野菜や果物の名前を書いた後,ビンゴの台詞を大きな声で言ったり,ビンゴカードを引いたりしました。

 明日はダンスの練習をしたいと思います。
画像1画像2画像3

【こすもす学級】リコーダーと鍵盤ハーモニカ

 音楽の時間にリコーダーと鍵盤ハーモニカの演奏をしました。以前からリズム打ちを練習していた「夢をかなえてドラえもん」の曲を演奏しました。4年生はサビの「ラ」と「ソ」の音を吹きました。

 今日が初めての演奏でした。みんなの演奏が1つになるよう,これから練習を重ねていきたいと思います。
画像1画像2画像3

【4年】学活 きゅうりを植えよう

画像1
画像2
今日は学活できゅうりの苗を植えました。天気も良く子どもたちも楽しみにしていました。きゅうりの苗は地域の方と一緒に植えました。
子どもたちは「きゅうり,大きく育ってほしい!」や「どんなふうに育つかな?楽しみ!」と元気に育ってくれることを心待ちにしていました。

【6年】ユニセフの方々にお話を聞きました

画像1画像2画像3
15日(水)に総合的な学習の時間でユニセフの方のお話を体育館で聞きました。世界には困っている人々がたくさんいることを知りました。特に,栄養不良が原因で命を落とす5歳までの子どもが世界には520万人いることに驚いていました。
「自分たちにできることをしてあげたい」「募金をして助けてあげたい」など国際支援について意欲的に考え始めています。
 今後のどんなことを計画していくのか楽しみです。

【1年】 きゅうりの雑草抜き

画像1
画像2
画像3
きゅうりの観察をしていたら,黄色い花がさいているのを発見しました。そして,子どもたちが自らきゅうりの雑草を抜いていました。きゅうりによく栄養がいくようにと言いながら大切に育てているようです。

【1年】 あさがおの支柱をたてました!

画像1
画像2
画像3
あさがおがすくすく成長していて,ツルが伸びてきています。上に伸びてほしいので,支柱をたてました。もっと大きくなってほしいなと子どもたちも話していました。

図画工作科 しんぶんしとなかよし

画像1画像2
2年生の図画工作の学習で,新聞紙を使った造形学習をしました。

新聞紙を丸めたり,ちぎったり,くしゃくしゃにしたりして,いろいろなものを作りました。
バットやボール,輪投げ,チャンバラ,変身グッズ,紙吹雪,遊び部屋など様々です。
持ち帰れるものは,持ち帰って続きを楽しみたいという子もいました。

もっと時間があってもまだまだ楽しめたようです。

【3年】11と12が難しい!

画像1
画像2
画像3
 外国語活動では,数を聞く表現と20までの数字の英語を学習しています。数字では,11と12が難しいようです。

 今日は,自分の好きな漢字を伝える活動をしました。好きな漢字を聞いたり伝えたりするときに,
How many strokes?
Ten.
の表現を使います。また,どうしてその漢字が好きなのかも伝えました。

 ヒントを出す際は,ジェスチャーを使います。また,反応することにも挑戦しています。
Nice! Good! Me,too. I see!など,使える表現を増やしています。

 自分の名前に入っているから,金曜日に楽しみなことがあるからなど,友達のことをより知ることもできたようでした。

【3年】初めて字を書く(毛筆学習)

画像1
画像2
画像3
 「二」を書きました。始筆,送筆,終筆に気をつけます。1回目とは違い,実際に字を書くので,難しさが違います。

 名前を書くことにも挑戦しました。いろいろと初めてのことばかりですが,楽しんで取り組んでいます。

 
 「落ち着いた字は,落ち着いた心から」を合言葉に,静かな雰囲気の中で学習しました。
 

【3年】今年初めてのプール!

画像1画像2画像3
 今年初めての水泳学習です。マスクを外すので,どんな行動をすればよいのかしっかり確認してから移動しました。

 最初のシャワー。つ,つめたい…。でも,プールの中に入れば,楽しさいっぱいです♪

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp