京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up32
昨日:61
総数:590466
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

【4年生】災害に備えるために

画像1
画像2
社会科「自然災害からくらしを守る」の学習では、自然災害の発生した時の対応について調べたことをもとに、次の自然災害が起こるまでの対応について考えました。行政や地域などが連携して活動していることを知り、市民の安全を守るためにしていることがたくさんあることに気がついていました。

おいしい給食

画像1画像2画像3
今日の給食はキーマカレーでした。
キーマカレーの「キーマ」とは「細かいもの」という意味だそうです。
3年生になってはじめて時間内に全員食べきることができました。
4月に比べ食べられる量も増え大変頼もしく思います。

ダンスの練習【2年生】

 ミニ運動会に向けて「ダンス」の練習が始まりました。まずは各教室でみようみまねで踊ってみたり、一緒に踊れそうなところを見つけて踊ってみたりとリズムにのりながら体を動かしました。「面白そう」「すぐに覚えられるわ」などと言いながら楽しそうに踊っていました。
画像1画像2

あそんでためしてくふうして【2年生】

 生活科の授業では、廃材を使ってどんな遊びができるか試行錯誤をして試しています。色んな形の廃材を積んでみたり、ペットボトルを並べてボーリングをしてみたり、小さな容器を並べてあたらないように狭い迷路を作ったみたり、楽器を作って鳴らしてみたりと「どんな遊びができるかな」「どんな組み合わせがあるかな」と工夫をしながら色々な遊びを発見しています。

画像1画像2画像3

Do you have a pen?

画像1画像2
ルイス先生といっしょに外国語の学習をしました。
先生と同じ文房具を出し、「Yes.I do!」と答えていました。
最後にはビンゴゲームをし、ビンゴの特典として、ルイス先生からサインをもらっていました。

【4年生】和献立

画像1
今日の給食は、和献立でした。今年の十五夜が9月10日なので、月見献立でした。月に見立てた柔らかく似た里芋を子どもたちはおいしそうに食べていました。

【4年生】図書館へ行こう

画像1
画像2
画像3
子どもたちは、図書館が大好きです。新しい本もたくさん入っているので、どれにしようか迷いながら選んでいました。来週から新しい本も借りられるようになるので、子どもたちは楽しみにしています。

【4年生】自然災害からくらしを守る

社会科「自然災害からくらしを守る」の学習では、京都市に台風が来た時に、だれがどのように対応したのかを調べました。付箋を使って整理したり、付箋を線でつないだりしながら調べて分かったことをまとめました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】同じ答えになるのは、なぜ? 2

画像1
画像2
画像3
自分の考えは、グループで話し合ったり、全体で黒板を使って説明したりしています。友達の考えを「なるほど!」「そう考えるとわかりやすい!」と子どもたちは自分の考えと比べながら聞いています。

【4年生】同じ答えになるのは、なぜ? 1

画像1
画像2
画像3
算数科の学習で、6÷2、60÷20、600÷200が同じ答えになるのはなぜなのか考えました。図をかいたり、式を使ったりしながら自分の考えをノートに書いています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp