京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up56
昨日:53
総数:931547
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

成長の証 その4

画像1
 協力こそが明日への力!

成長の証 その3

画像1
 重い荷物も何のその!!

成長の証 その2

画像1
 テキパキ!
 仕事きっちり!
 それが1年生の流儀です!

成長の証

画像1
 小学校生活が始まり、給食を準備して食べることって、想像以上に難しいことなんです。2学期になると、返却もらくらくこの通り!1年生、頑張っています。

for You4年 社会科「自然災害からくらしを守る」

画像1
画像2
画像3
 平成25年の台風18号が京都市を襲った時の事例をもとに,災害時の京都市の対応を調べ,グループごとにまとめました。どのグループもあれこれと話し合いながら,まとめを通して,理解を深めることができました。

2年 生活科〜あそんでためしてくふうして〜

 家から集めた材料をつかって、どんなあそびができるか考えていきます。今日は持ってきた材料を「宝箱」に入れました。さあどんな宝箱ができるのでしょうか。楽しみです。
画像1
画像2

for You ていねいに

画像1
 書写で、文字の組み立て方の学習をしました。
漢字の「林」のへんとつくりをパズルのようにうまく組み合わせて書くことができました。

藤ノ森はかせになろう

総合的な学習の時間に地域のことを学習しています。

今は藤森神社について調べていて、たくさんの疑問が出てきました。

そこで藤森神社の方にゲストティーチャーに来ていただきました。

藤森神社について、わかりやすく教えていただきました。

これを生かして学習を進めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

For You 4年生〜小型ハードル走〜

画像1
画像2
体育科の学習では,小型ハードル走をしています。自分に合ったインターバルを見つけ,リズムよくハードルを越えていきます。

できることを できるだけ

画像1
 先日の自由参観日には、本当にたくさんの保護者の方々に足を運んでいただき、嬉しい限りです。改めて子どもたちを支えてくために必要なことを、しっかり学校と家庭とが連携をして取り組まねば!と決意を新たにしたところです。
 来ていただいた保護者の方々とお話していると、子どもたちの様子を少しでも見ることができる機会の大切さをひしひしと感じます。家とは違う一面を見せるその背中は、とてもたくましく、微笑ましいものではないかと思います。
 暑さは続きます。が、徐々に秋の空気を感じる朝と夕です。学び・スポーツと様々なことに直向きになる、有意義な秋を迎えていきたいと見上げた空は、何とも言えない気持ちの良いものでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp