![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:67 総数:423903 |
9/9(金)今日の給食![]() ![]() 9月の行事献立(月見)で、和(なごみ)献立です。 今年の月見(十五夜)は9月10日(土)です。この日の月は、「中秋の名月」と呼ばれ1年で最も美しいといわれます。 月見には、秋の収穫に感謝し来年の豊作を祈って、すすきやだんご、この時期にたくさんとれる里芋を供えて月見をする習慣があります。 このことから、中秋の名月は「いも名月」とも言われています。 給食ではこの「いも名月」にちなんで、「里いもの煮つけ」を行事献立に取り入れ、一足早く給食で実施しました。 「里いもの煮付け」は、スチームコンベクションを使ってつくりました。スチームコンベクションを使うことつで里いもの食感やだしのうま味をよりいっそう味わうことができます。 また、今日の「みそ汁」は、京都市右京区の京北地域で作られた「京北みそ」を使った地産地消の献立です。 9/7(水)今日の給食![]() ![]() とうがんは、夏が旬の野菜です。夏に収穫された後、冬まで保存がきくことから、漢字で「冬瓜」と書きます。 水分を多く含むとうがんは、体の熱を冷ましてくれると言われており、暑さが残るこの時期に食べたい食材の一つです。 給食ではたっぷりの削りぶしでとっただしで、油揚げ、にんじんと一緒に煮、水溶き片栗粉でとろみを付けて、最後にしょうがのしぼり汁を加えて香りをつけます。 生姜の香りが夏バテで食欲がない時におすすめしたいメニューです! 【2年生】生活の中にある音![]() この時間は,どのような音をみつけたのかをグループごとに紹介し合いました。 【2年生】図画工作(敬老ポスター)![]() 飾るのが楽しみです。 休日参観,ご協力ありがとうございました。![]() ![]() ![]() とは言え,感染状況は大変厳しい状況が続いていることから,参加は各ご家庭1名までとさせていただいたり,名簿で参観いただく時間を決めさせていただいたりと様々な制限をお願いしての実施となりました。 保護者の皆様にはご協力いただき誠にありがとうございました。 多くの制限をお願いしての参観となりましたが,子どもたちは緊張しながらも嬉しそうに授業に臨んでいました。 少しの緊張感と頑張った後の充実感。 子どもたちの良い表情がたくさん見られた1日となりました。ありがとうございました。 9/2(金)今日の給食![]() ![]() きびなごという魚は数年前から給食で使用するようになりました! この魚は、にしん科の魚で体長約10センチ。体は美しい銀色で中央には色鮮やかな青いろの帯もようがあるのが特徴です。 その見た目から鹿児島県南部の方言で「帯(きび)」「小魚(なご)」という名前がついたといわれています。 給食では、生姜と酒と醤油で下味つけ、片栗粉と米粉まぶしてカラッとあげました。 あたまからしっぽまで食べられ、成長期の子どもたちにとって、とても大切な栄養素、カルシウムがたくさんとれる食材です。 委員会活動 5・6年生![]() ![]() 委員会活動 5・6年生![]() ![]() 委員会活動 5・6年生![]() ![]() 委員会活動 5・6年生![]() ![]() |
|