京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up8
昨日:32
総数:591712
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

【3年生】音楽科「まとまりのあるリズムをつくろう」

画像1
画像2
2学期の音楽スタートです。お馴染みのリズムゲーム「3時のおやつ」からはじまり、繰り返しや変化に気を付け、リズムづくりを楽しみました。リズムづくりでは、四分音符や八分音符をタンとタタに置き換えて、小さいまとまり、大きいまとまりをつくりました。できたリズムを手でたたいてみると「いい感じのリズムができた♪」「すごい!〇〇さんと全く同じリズムやった!!」と楽しむ様子が伺えました。

読み聞かせ【2年生】

画像1
 今日の朝読書の時間は、PTAの方に読み聞かせをしていただきました。「不思議なナイフ」や「ねむたくないせんにん」を読んでいただきました。子どもたちも「おぉ」や「本当に」などと反応しながら聞いていました。感想を聞くと「いろんな仙人がいて面白かった」「ぼくは何仙人になろうかな」などと話していました。

骨まで食べられるかも?

画像1
画像2
 9月5日(月)の献立は、
 
 ・さんまのしょうが煮
 ・牛乳
 ・ほうれん草のおかか煮
 ・みそ汁

 でした。

 今日のさんまのしょうが煮は、ゆっくりじっくり煮込んだので、とろっとやわらかく、骨まで食べられるほどでした。1年生もじょうずに食べていました。「ほねだけきれいにとれたよ!」「ほねまでおいしかった!」と教えてくれました。
 まだまだ暑い日が続きそうですね・・・しっかり食べて元気に過ごしましょう。

2年生 国語「おすすめの本紹介」

画像1画像2
 夏休みに読んだ自分のおすすめの本を友だちに紹介する活動を行いました。『ミリーのすてきなぼうし』で書く練習をした紹介カードをもとにしながら、二人組で交流していきました。
時間を決め、その間にできる限りたくさんの友だちの発表を聞きに行きました。この活動後図書室へ行ったのですが、「〇〇さんの紹介していた本を読んでみたいな。」と早速借りている姿も見られました。

2年生 生活科「あそんで ためして くふうして」

画像1画像2画像3
 生活科「あそんでためしてくふうして」の学習を始めました。
今日は、1時間目。おうちから持ってきていただいたたくさんの材料を教室中に広げ、どんなことができるかをいろいろ考えてみました。
今日は、切ったり貼ったりはなしで、そのものを使ってたくさんの遊びを考えました。
積んだり、転がしたり、とばしたり、ならべたりしながらいろいろな遊びが出てきました。

2年生 たし算ひき算の筆算

画像1画像2
 たし算ひき算の筆算(2)の学習をしています。
たし算は終え、ひき算の筆算を始めました。十の位から引けない時は、百の位から繰り下げて計算すると学習しました。たくさん練習問題に取り組み、問題に慣れていこうと思います。

【4年生】真剣に・・・

画像1
画像2
子どもたちは、図書館に行く時間をとても楽しみにしています。好きな本を迷いながら選び、とても集中して読んでいます。

【4年生】拍を意識して

画像1
夏休みの宿題で練習してきたリコーダーをみんなで合わせて演奏しました。高い音も低い音もきれいな音色が出ていました。1・2・3・4と拍を自分で数えて意識しながら、演奏していました。

【4年生】リズムに合わせて

画像1
画像2
1学期から続けて取り組んできたリズムに合わせてをやりました。ひざを曲げてリズムをとったり、リズムに合わせて手を叩いたりして楽しみました。

キラキラの帯もよう!きびなご

画像1
画像2
画像3
 9月2日(金)の献立は、

 ・胚芽米ごはん
 ・牛乳
 ・きびなごのこはくあげ
 ・だいこん葉のごまいため
 ・豚汁

 でした。

 きびなごは、キラッとひかる帯もようが特徴的な魚です。今日は4年生に実物大をもっていきました。きびなごのこはくあげは、目もしっぽも骨も丸ごと食べられるようにカリっと香ばしくあげています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp