京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up8
昨日:13
総数:392141
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期始業式 4時間授業 給食あります 13時20分完全下校です  

1年生に伝えました

画像1
画像2
画像3
昨年度、生活科の学習で
学校で飼育しているウサギの
コアとさくらのお世話をしました。


今年の1年生も
学習がもうすぐ始まるので
今日は1年生に
ウサギのお世話の仕方を伝えにいきました。


1年生の前で
上手に説明していました。

じゅういさんのしごと

画像1
画像2
「どうぶつ園のじゅうい」を読み
じゅういさんの1日の仕事を知りました。


じゅういさんの仕事を知って
思ったことや考えたことを
グループの友だちと共有しました。

たし算とひき算のひっ算

画像1
画像2
ひっ算の仕組みを理解し
上手に話しながら手順を説明していました。


友だちの説明に対して
うなずきながら聞く子たちがいました。

身体計測をしました

画像1
画像2
夏休みを終えて、
身長が伸び、体重が増えている子が多かったです。


丈夫な体を作っていけるといいですね。

5年☆食の学習

 食の学習の時間がありました。
 栄養教諭の先生に、食品ロスについて教えていただきました。身近な「みかん」について考えることで、気づきも多かったようです。
 「給食を残さず食べよう。」「買い物するときは、必要な分だけ買おう。」などと、目標を立てていました。
画像1

理科 動物のすみか

画像1
画像2
画像3
前の学習で,「昆虫などの動物は,どこにいて,何をしているのだろう。」という学習の課題が見つかりました。
今日は課題をたしかめるために観察に行きました。

ダンゴムシは植木鉢の下にかくれていました。
何をしているのでしょうね。

5年☆毛筆学習

 毛筆学習では、「成長」を書きました。
 正しい筆順通りに字形を整えて書くことをめあてに取り組みました。
 みんな集中して、姿勢を正しながら書いていました。
画像1

2拍子を感じながらリズムを打とう

画像1
画像2
「この空とぼう」
という2拍子の曲を学習しました。


カスタネットやタンブリンを使って
「タン、ウン」のリズムや
「ウン、タン」のリズムを打ちました。


膝で上手にリズムを取りながら
演奏している子もいました。

走り幅跳び(5年)

画像1
画像2
体育の学習で走り幅跳びをしています。
助走をとって、できるだけ遠くに跳べるように友達と相談しながら跳んでいます。
新記録がでると喜ぶ姿が見られました。

いきものとなかよし

画像1
画像2
画像3
 今日は、1年生のみんなで育てることになった、ウサギさんの様子を見に行きました。名前や毛の色、何を食べているかなど、細かいところまで観察できました。
 「お昼寝していて、とってもかわいかった。」「これからたくさんお世話してあげたい。」と、これからの学習にも意欲的な子ども達でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/12 学校安全日 食の指導(5−2) クラブ活動
9/13 課外 部活
9/14 フッ化物洗口 保健の日 頭髪検査 科学センター学習(5・6年)
9/15 ALT来校
9/16 SC来校 課外・部活なし

学校だより

学校評価

研究発表会

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

気象警報等の非常措置

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp