![]() |
最新更新日:2025/07/09 |
本日: 昨日:60 総数:563901 |
お月見献立
今日の献立は、お月見献立で、9月の和(なごみ)献立です。ごはん・牛乳・豚肉とこんにゃくのいため煮・里いもの煮つけ・みそ汁です。けずりぶしのだしをとり、スチームコンベクションオーブンで煮た里いもは、やわらかく、中まで優しいだしの味がしみ込んでいました。明日は「中秋の名月」。日本では、秋の実りに感謝して、すすきや団子・里いもを飾る風習があります。給食でも毎年、秋の恵みに感謝しながら「里いもの煮つけ」を食べています。
明日はきれいな満月が見られるかしら? 職員室前や校舎の入り口には、栄養教諭や給食調理員さんが作ってくださった「お月見」にちなんだ掲示物・展示物がありますよ。 1年生は、「この丸いの何ていう名前だったっけ?」と言いながら、「里いもの煮つけ」をたくさんおかわりして食べていました。 ![]() ![]() ![]() 生活チェック週間もあと少し
9月5日〜11日は生活チェック週間です。5日間良い生活を送ることができましたか?休日もその生活を続けることが,良い習慣をつけるためのコツです。生活チェック週間がんばり表を持ち帰って,土日のチェックとふりかえりをしましょう。
保護者のみなさま,ぜひ目を通していただいてお子様に励ましのコメントをいただければ幸いです。 ![]() ☆6年 言葉の実験☆
6年生では,今言葉の実験をしています。
果物に条件を付けて言葉を掛けるというものです。 1つ目の果物には、プラスの言葉を掛け、2つ目の果物には、マイナスの言葉を掛け、3つ目の果物には完全に無視をし続けました。 今回は、1組はみかん、2組はレモンで実験! 早速1組のみかんに結果が出てきました。 どれもカビが生えているのですが、プラスの言葉を掛けたみかんよりも無視したみかんとマイナスの言葉を掛けたみかんの方が圧倒的にカビの量が多い。 (土日を挟んだので、1日ずつ様子を見ていけばもっとわかりやすかったのですが…) このみかんは一人一人の心と同じだと思います。 毎日使っている言葉や聞く言葉によって、心の状態は大きく変わるということを子どもたちは実感していたようでした。今回の学びが、これからの日常生活に生かされることを願っています。(左は実験3日目,右は実験6日目) 2組も実験継続中! ![]() ![]() ピーマンマンの応援です。
今日の献立は、麦ごはん・牛乳・おからツナ丼(具)・鶏肉とピーマンのごまいため・すまし汁です。夏野菜のピーマンともそろそろお別れです。鶏肉とキャベツ・ピーマンを炒め、ごまを加えて仕上げます。ピーマンは苦さもあるけど、どうかな?ピーマンマンの応援で、1〜2年生もたくさん食べられました。「ごはんと食べたらおいしい」「苦くないよ!」と感想を聞かせてくれました。
![]() ![]() 3年生 算数「あまりのあるわり算」![]() ![]() 卒業アルバム写真撮影![]() ![]() 整列し、マスクを外して「はい、パチリ」 そんなに簡単にはいきません。 一度に大勢で写る集合写真では、全員の良い表情をねらって何度もシャッターが切られます。そのシャッターの合間に何度も瞬きをする子、前髪をベストポジションに修正する子、周りを飛び回るトンボを追い払う子。大騒ぎです。 どんな写真に仕上がるのかとても楽しみです。 撮影前、「大人になってもずっと残る写真だよ!」と早くも涙をこらえながら話す担任の先生の姿が印象的でした。 4年生の美豆なかよしタイム(人権学習)
美豆小学校では毎月1時間,人権に関する授業(美豆なかよしタイム)を行っています。9月のテーマは「性に関する指導」です。今日は4年生の美豆なかよしタイムを紹介します。
4年生は「命のつながり」について考えました。「いのちのまつり」という絵本の読み聞かせから,自分の命は何人ものご先祖様から受け継がれてきたのだということに気づきました。「一人欠けていたら生まれていない」「時代をこえてつながっている」すごさを感じ,「命をありがとう」というコウちゃんの言葉から「命がつながってきて,今楽しいなどの感情を感じられていること」「生まれてこられたことは奇跡なのだということ」を考えられたようでした。一人一つしかないこの命を,しっかりと守って大切にしていってほしいなと思います。 ![]() ![]() 理科 「音のふしぎ」![]() ![]() 触ってみたり、観察してみたりする中で気付くことや予想がたくさん出てきました。これからの学習が楽しみです。 国語科 「へんとつくり」![]() ![]() 今まで習った漢字ですが、へんとつくりにわけてみると悩む姿も見られました。 3年生 算数「長さ」![]() ![]() |
|