京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up5
昨日:58
総数:497520
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

【5年生】流れる水の働きPart2

「川の水流や石と石がぶつかり合うことで丸い石や小さな石ができたのではないかな。」

「じゃあなんで大きい石はごつごつしているのかな。」

「う〜ん…。その石があった場所に関係があるとか?」

様々に予想して話し合いました。
画像1
画像2

【5年生】流れる水の働きPart1

流れる水の働きについての学習第二回目です。

今回は石を見つめて観察…。

形がそれぞれ違うことから、どのようにしてそんな形の石になったのかを予想しました。
画像1
画像2

【5年生】音楽室で

2学期も音楽室での学習が始まりました。

みんなで曲を演奏することになり、どんな楽器があるのかを音色や使い方と共に確かめました。
画像1
画像2
画像3

水産業のさかんな地域(2)

画像1画像2
それぞれの漁業方法について交流した後に,アンケートをとりました。単元の振り返りや次回に向けての目標・改善点などを書いていました。

水産業のさかんな地域

画像1画像2
水産業の学習で,沖合漁業や養殖漁業の良さや特徴について話し合っていました。調べ学習の時には,疑問にもったことを教科書やインターネットを使って解決していました。

What time do you get up?

画像1画像2
友達がどのくらいの頻度でお手伝いをしているのかをタブレットを用いて交流していました。手伝いの内容によっては,毎日やっているものやたまにしかやっていないものがあることに気づいていました。

4年★国語

画像1画像2画像3


「ぼくは川」の好きなところや問いを交流しました。

次回,全体の問いについてみんなで交流し考えるのが楽しみです。


2年 掃除、頑張っています!

掃除の時間になったらどのクラスもすぐに掃除に取り掛かります。
ほうきで掃いたりやぞうきんがけをしたり、2年生になってとっても上手になってきました。
手洗い場や階段など、掃除場所も増えましたが、みんなの学校をきれいにしようとテキパキ働いていて、立派です!
画像1

2年 体育館で!

画像1
今週、初めて体育館でダンスの練習をしました。

教室と違って体育館は広いので、手を大きく伸ばし、思い切って動くことができます。

生き生きと踊る子どもたち!
振り付けも大分体に染みついてきて、音楽が鳴ると自然に体が動いているように思えました。

【5年生】「くずれ落ちた段ボール箱」

道徳の学習では「くずれ落ちた段ボール箱」という教材を通して、本当の親切について考えました。

「本当の親切とは、だれかから感謝されたり褒められたりしなくても進んで相手のことを思ってする心だと思った。」

など、親切な心について考えを深める様子が見られました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

学校教育方針

学校沿革史

学校評価

京都市立羽束師小学校「学校いじめの防止等基本方針」

一般配布物

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp