5年生 合同な図形
算数科の学習です。今日は、三角形の角について調べました。
子どもたちはまず、たくさんある三角形からランダムに一つ選びました。そして、
三角形の3つの角を切り取り、一つの点に集まるように並べました。すると、3つの
角の和は180°に!どの三角形を選んでも和が同じになることに驚きが隠せない様子でした。今日の学習で、三角形の3つの角の大きさのきまりを知ることができたようです。
【5年のページ】 2022-09-09 18:01 up!
3・4年生 醍スポ練習
醍醐西スポーツフェスティバルの練習が本格的に始まっています。3・4年生は、醍醐西バージョンにアレンジした「ロックソーラン」を披露します。今日は、お互いに演技を見合って、良い点や改善点について交流しました。最後までメリハリをつけて、張り切って踊り切る姿がかっこいいです。
【4年のページ】 2022-09-09 17:42 up!
3年生 長さの復習
算数科「長さ」の復習です。km(キロメートル)からm(メートル)に単位を変換する方法や距離の計算など、プリントやミライシードを活用してじっくり復習しました。テストが楽しみです。
【3年のページ】 2022-09-09 17:29 up!
2年生 ひっさん(2)
算数科の学習です。かぞえ棒を使って「54+72」の計算の仕方について考えました。
十の位にくり上がりのある筆算は初めてですが、1学期に学習したことを思い出しながら、位をそろえて計算することができました。
【2年のページ】 2022-09-09 17:21 up!
4年生 2けたでわるわり算の筆算
算数科「2けたでわるわり算の筆算」の学習も終盤です。今日は、わり算の性質を利用して、『6500÷250』の計算の仕方について話し合いました。けた数も増え問題が難しくなってきましたが、たしかめ算を使って見直しをしたり、暗算ができるまで式を簡単に変えたりして工夫して計算していました。
【4年のページ】 2022-09-09 11:25 up!
1年 やくそく
国語科の学習です。場面のおおまかな内容を捉えるために、「誰が」「何をしたか」「何を言ったか」、そして「どうなったか」に着目して学習を進めています。
【1年のページ】 2022-09-09 11:19 up!
2年生 漢字学習
『かん字のおきょう』と題して、これまでに習った漢字の音読みを面白おかしく、リズミカルに読み上げていました。
【2年のページ】 2022-09-09 11:07 up!
6年生 歌声の重なりを感じながら
音楽科の学習です。今日は、名曲「星の世界」の鑑賞をしました。和音の響きの移り変わりを全身で感じながら、うっとり聞き入っていました。
【6年のページ】 2022-09-08 20:33 up!
6年生 詩にのせて
思い出いっぱいの修学自然教室。国語科の学習で、この3日間の思い出を詩に綴りました。登山や宿舎での生活、おみやげを買う心境等々、タブレットを活用して思い思いに表現していました。
【6年のページ】 2022-09-08 20:27 up!
5年生 お手伝い、していますか?
英語の学習です。夕食の用意、お部屋の掃除、お風呂掃除等々・・・
どのくらいお手伝いをしているかを英語で伝え合いました。
【5年のページ】 2022-09-08 20:23 up!