京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up13
昨日:43
総数:512098
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

実験の前に予想を立てよう(5年)

 予想を立てるときも、タブレットを用いています。
アプリを使って共有することで、
オンライン授業の人とも意見を交流することができます。
画像1
画像2
画像3

色々な方法で(5年)

 理科では実物を見て観察をしたり、
動画を見て細かなことを確認したりしますが、
最近はタブレットを使っての学習も多くなりました。

アップして見たいところを自分で選ぶことができたり
友達の意見を見ることができたり、
より深いまなびができるようになりました。
画像1
画像2
画像3

2年生 とろとろえのぐでかこう

画像1
画像2
 図画工作科の「とろとろえのぐでかこう」で前回作った作品に液体粘土をたらして、立体的になるように工夫しました。

どちらを選びますか

画像1
画像2
画像3
説得力のある理由になるように意識し、自分の意見を伝え合いました。
二つの立場に立ち、話合いを重ねるごとに、考えが深まっていくことに面白みを感じている子どもたちが多く見られました。

写真にありますが
大人がいいか、子どもがいいか、どちらの意見に説得力があったのか、司会者が決める際には両者とも選ばれることを強く望んでいる姿がとても印象的でした。
その姿は、全力で向き合った証です。

ひと針に心をこめて

画像1
画像2
針と糸を使ってできることを見つけて話し合いました。
また、裁縫セットの用具を一つひとつ確認し、
裁縫用具の名前や安全な扱い方を考える。

植物の実や種子のでき方

画像1
画像2
顕微鏡を使って花粉の様子を調べました。

◆顕微鏡の使い方を確認しよう。
◆花粉の様子を,顕微鏡を使って調べよう。
と、観察スタート


・花粉は丸い形で,表面はとげとげしたつくりになっている。
・このとげとげでめしべの先につくのかな。
・花粉はめしべの先につきやすいような形をしているのだと思う。
・他の花粉はどのような様子なのだろう。

といった子どもたちの姿が見られました。

今日の給食

画像1
画像2
酸味のあるトマト味がパンとよく合いました。野菜もきれいな緑色でしたね。

音読大会

画像1画像2
国語科「おむすびころりん」の学習は単元のまとめとして音読発表会をします。
「“おむすびころりん すっとんとん”は踊りながら言おうかな。」
「自分で“おむすびころりん すっとんとん”の歌を作ってもいい。」
と自分だけの読み方を考えて練習する姿がたくさん見られました。

10より大きい数のたしざん

画像1画像2
 10より大きい数も「あわせると」「使うと」などの言葉に注目して、たしざんなのか、ひきざんなのか考えて問題を解いています。
 だんだん数が大きくなり計算が難しくなっていきますが、みんなでくり返し確認することを大切にしていきたいです。

「いっしょにおさんぽ」3

画像1画像2画像3
粘土の塊をつまんだり、ひっぱったりして作品をつくりました。
はじめは
「くっつけるほうが簡単だ。」
と話していた子どもたちも
「ひっぱってみると、いろいろな形に見えておもしろい。」
といろいろな技法を試すことができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp