京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up24
昨日:99
総数:648138
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
錦林小学校では、毎日午前8時30分から「朝活動」の時間を設定しています。8時30分までに登校できるようお願いします。

本校の感染状況 〜9月9日現在〜

今週、本校児童の新型コロナウイルスへの感染確認は、複数の学級で見られましたが、いずれも少数で、閉鎖となった学級はありませんでした。

しかし、まだまだ感染が落ち着いている状況とはいえません。引き続き、児童の健康と安全を最優先にしながら、マスクの着用、手洗いの励行、こまめな換気や消毒等とともに、児童同士が接触、密集、近距離で活動したり、向かい合って発声したりする活動等をひかえるなど、感染対策を実施してまいります。

本校関係者の新型コロナウイルスに関する状況等については、今後も、必要に応じて学校ホームページを適宜更新してまいります。

保護者の皆様におかれては、ご家庭でも、感染拡大防止のためのお取組を続けていただくとともに、お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど、ご協力を賜りますようお願いいたします。




6年 総合的な学習の時間「アイマスク体験」

画像1
画像2
画像3
総合的な学習の時間では,「共に生きる社会」というテーマについて考えています。

障害のある方と共に生きていく社会を作っていくために,自分たちには何ができるだろう。

調べ学習を進める中で,

「実際に障害があるという立場に立って考えてみたい。」

という意見が出てきました。

今回は視覚障害に焦点を当て,アイマスク体験を実施しました。

手や肩などを支えてもらうことや,こまめに声をかけてもらうことの安心感を実感しているようでした。

たくさんの大切なことに気付いた子どもたちでした。

次回は聴覚障害に焦点を当てて考えていきます。

「今日は行事献立です」

画像1
画像2
画像3
 今日は、お月見の行事献立、「ぶたにくとこんにゃくのいために」「さといものにつけ」「みそしる」「ご飯」「牛乳」でした。

 3年生では、音楽の授業で、日本のお月見と中国のお月見のことを、歌とともに学習しました。

 里芋を塗り箸で上手につかめたらお箸名人!

 でも、実際にはこれがなかなか難しくて、最後はお箸でぶっ刺していました。

 今年の十五夜は9月10日、つまり明日ですよ。

 お天気はどうかな。

3年生 算数科「あまりのあるわり算」

画像1
画像2
画像3
 あまりなくすっきりわり切れた時は、どの学年になっても、数が大きくなっても、気持ちいいものです。

 ということで、3年生の子たちは、今、あまりのあるわり算に取り組んでいます。

 数図ブロックで確かめたり、頭で計算したり、みんなよくがんばっています。

 

3年生 理科「動物のすみか」

画像1
画像2
画像3
 錦林小学校の北庭は、動植物の宝庫です。

 雨あがりの朝、どこに、どんな生き物がいて、何をしているか、観察しました。

 みんな夢中でさがしていました。

「前に来た時とちがうな。」

 とてもいい気づきですね。

 北庭の東屋のパーゴラには、もうキウィがたくさんなっていました。

 

「読書の秋」

画像1
画像2
 中間休みです。図書委員の子たちが、図書館の鍵を開けようと、急いでやって来ました。

 入り口には、すでに行列ができています。

 図書館で好きな本を読んだり、借りたり、とっても楽しそうです。

 まだまだ30度超えの残暑が続いていますが、錦林にはもう、読書の秋が来ているようです。

「かける系が好きすぎて・・・」

画像1
画像2
画像3
 今日は、「ハッシュドビーフ」「じゃがいものソテー」「むぎご飯」「牛乳」です。

 子どもたちは、ご飯に「かける系」、「まぜる系」、「のせる系」が大好きです。

 ご飯にハッシュドビーフをたっぷりかけて、口いっぱいにほおばっていました。
 
 3年生の子たちにインタビューしてみました。

「お味はいかかですか?」

「ご飯にとってもよく合います。」

「おいしすぎます。」

「先生、最高です!」

 給食調理員さんたちに感謝しながらいただきました。

 完食です!


3年生 体育科「ちゃー・・・」

画像1
画像2
画像3
 昨日までは、「ちゃーびらさい」の「ちゃー」くらいだったのが、どんどん形になってきて、「ちゃーび」くらいまで進んできました。

 目線に気をつけるだけで、見違えるようにかっこよくなりました。

 みんなの動きがそろってくると、ゾクッとくるほど素敵になりました。

 さあ、みんなでがんばっていこう!

3年生 算数科「あまりって・・・」

画像1
画像2
画像3
「あまりのあるわり算」の単元が続いています。

 今日の学習で、あまりの法則性が見えてきました。

 みんなの表情から、「ははーん、こういうことか」感が伝わってきました。

 計算もどんどん速くなってきました。

5年生 算数科「公倍数は便利だ!」

画像1
画像2
画像3
 長方形のタイルを敷き詰めて正方形にするには・・・。

 放水間隔のちがう噴水が同時に噴き上げる時間は・・・。

 色々な場面で公倍数の考え方を使えることが分かりました。

 算数用語が一気に身近になったようです。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/14 参観授業・懇談会

錦林だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校の沿革

台風等に対する非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp