京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up10
昨日:26
総数:905511
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

ラグビーから学ぼう

画像1
画像2
画像3
島津製作所のラグビー部の方々が、ラグビーの「ノーサイド精神」や、ラグビーというスポーツの良さについてお話に来ていただきました。

子ども達も興味津々。
とても楽しそうに活動していました。

9月9日(金) 今日の給食

画像1
今日の献立は​

ごはん 牛乳 きびなごのこはくあげ だいこん葉のごまいため みそ汁 でした。​


〜調理員さんの豆知識!きびなご〜​

きびなごは西日本で食べられることが多く、特に九州鹿児島県では欠かせない郷土食材です。きびなごは大きくても全長10センチほどの大きさで、魚体に帯のような点々模様があります。​鹿児島弁で「帯」のことを「きび」と言うことから「きびなご」と命名されました。​

臆病な性格できれいな水の中でしか生きていけないことが特徴で​、1秒でも水の外に出ると死んでしまうとのこと。​
そのため、水族館での飼育はできない魚のようです。​

漢字の学習、頑張っています。

画像1画像2
新出漢字の学習に取り組んでいる様子です。

2年生の漢字は画数が多くなっていますが、
とめ、はね、はらいを意識しながら、一画ずつ丁寧に書き、
字形を整えて書けるようになってきました。
子どもたちは上手に書けることが嬉しくなり、
新しい漢字を学ぶことを楽しみにしています。

整数 5年

画像1
画像2
公約数を使った問題を解きました。

考えたことがあっているのか実際に確かめてみました。

「正方形できてる!」「余らなかった!」

考えが証明されてよかったですね。

対話の練習 5年

画像1
画像2
国語でかんたんな討論会をしました。

自分の意見をより伝わりやすくするために資料を用意したり、相手の主張に意見したりしていました。

そうじ 5年

そうじに一生懸命取り組んでいます。

5年生のはじめのころよりきれいになり、早くなった!と子どもたちも喜んでいました。
画像1
画像2
画像3

書写「道」

画像1
画像2
画像3
書写で「道」を書きました。

ゆっくり筆を動かして丁寧に書いていました!

書写「道」 5年

久しぶりの習字では「道」という字を書きました。

一画一画ていねいに取り組みました。
画像1
画像2
画像3

総合 鴨川の話

画像1
画像2
鴨川の学習で、地域で活動をされている方に話を聞きました。

子どもたちはメモを取りながらしっかり話を聞いたり、質問したりしていました。

6年 思いやり

画像1
画像2
画像3
6年生の毛筆の学習の様子です。
今日は「思いやり」を書きました。
落ち着いた気持ちで丁寧に字を書くことができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校経営方針

学校評価

学校沿革史

学校だより大宮

その他のおたより

出席停止報告書

非常措置についてのお知らせ

小中一貫教育(西賀茂中学校ブロック)

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp