![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:47 総数:237343 |
てんとうむしひろばに行ったよ!![]() ![]() ![]() 今日は、たんぽぽ組とちゅうりっぷ組で、てんとうむしひろばに行きました。 てんとうむしひろばに行く途中には、道を渡るので、「車が来ないか右左をよく見てね」と伝えると、子どもたちは、止まって、右左を確認!たんぽぽ組のお兄さん・お姉さんが優しく見本を見せながら、一緒にする姿が見られました。 てんとうむしひろばに着くと、歩くたびに、ピョーンと飛び跳ねるくらい、バッタがたくさんいました。「捕まえたよ」「こっちも来て!」「見て見て!」子どもたちの声に、見に行く先生たちも大忙し。 秋の自然の中で、生き物の不思議さや命の大切さなども感じられるように関わっていきたいと思います。 最後は、「先生のところまで、よーいドン!」と、体をいっぱい動かして遊びました。 業者弁当の試食会
10月から3歳児も選択制の業者弁当が始まります。
そこで、試食会を行いました。子どもが食べているものと同じものを食べていただきました。 感想は「おいしかった」「味付けが濃いと思った」とか、「うちの子は食べへんかなあ」「野菜が苦手で」と子どもの姿を思い浮かべながら食べてられました。 保護者の方の弁当作りの負担軽減もさせていただきたいし、しかし、子どもたちはお家の手作り弁当が好きだし、悩むところです。 楽しい雰囲気で食べることが大切だと思うので、お子さんの様子に合わせて、ご利用いただけたらと思います。 ![]() 発育測定を行いました
2学期最初の発育測定をしました。毎日子どもたちを見ていると気づきにくいですが、改めて身長や体重を数字で見てみると、4月からの体の成長がよく分かりますね。
9月は、夏休みモードから幼稚園モードに切り替えられるように、「早寝・早起き・朝ごはん」の大切さについてお話をしました。 あいちゃんという架空の女の子の夏休みを振り返るという形で、夜更かしをしたり、朝遅くまで寝ていたり、朝ごはんを食べないと、頭がふらふらして元気がでないことを伝えます。 「あいちゃんはどうしたら元気になるかな?」と訊いてみると、「早く寝たらいいんじゃないかな」「早く起きる!」「朝ごはんを食べる!」と皆が元気に答えてくれました。 最後には、自分の夏休みを振り返り、「これから早く寝ようと思った」という声を聞くこともできました。 まだ暑い日が続きますが「早寝・早起き・朝ごはん」を心がけて、元気に2学期を過ごしましょう! ![]() 第2回幼稚園説明会![]() ![]() まず初めに、PTA役員のお母さん方に、業者の弁当の回数が増えたこと、預かり保育を利用して働けること、朝親子で登園する楽しさなど、幼稚園のよいところをお話していただきました。のびのびと遊ぶ子どもの写真を見ていただき、遊びながら人間性の土台を培っていることをお話させていただきました。 今日で説明会は終わりましたが、個別にお話させていただきますので、どうぞ、ご連絡ください。お待ちしております。 バッタ、見つけた!![]() ![]() ![]() 「幼稚園にもバッタいるかな?探しに行こうよ」と、たんぽぽ組の子どもたちと一緒にバッタ探しに出発! 「あっ、バッタいた!!」「どこ?」「ちょうちょもいる!」「ほら、あそこ!」たんぽぽ組とちゅうりっぷ組と一緒になって、虫を探して楽しみました。 虫かごには、バッタがいっぱい。「このバッタはどれかな?」一緒に図鑑を見ていると、「こんな虫もいるんやって」「今度はこれを見つけたい!」と、どんどん思いが膨らんできて、自然と会話も弾みます。同じものに興味をもつ友達と関わったり、虫のことにくわしいお兄さんに憧れをもったり、そんな関わりも大切にしていきたいと思います。 明日も、一緒に虫探ししようね。 バッタがぴょーん!![]() ![]() ![]() たんぽぽ組で、てんとうむしひろばに、虫を探しに行きました。 歩いていると、ピョーン。「あっ、跳んだ!」バッタを発見!みんなで、バッタを追いかけて、捕まえることを楽しみました。 「赤ちゃんバッタを背中におんぶしているよ」「すごいジャンプだね」子どもたちは、ケースに顔を近づけて見入っていました。虫が怖い子どももいますが、友達がしている姿を見て興味をもったり、やってみようとしたりする姿も見られます。友達の刺激ってすごいですね。 帰ってくると、「何してたの?」と、ちゅうりっぷ組さん。ちゅうりっぷ組さんも、たんぽぽ組のしていることに興味津々。また、一緒に虫とりに行こうね。 消防署見学に行きました![]() ![]() 今日は、全園児で伏見消防署へ見学に行きました。 消防署に着くと、色々な種類の消防自動車が並んでいました。 子ども達も、消防自動車を見て「これは何するやつ?」「ここにあるのは何?」と気づいたことを積極的に消防士さんに質問し、消防士さんも子ども達の質問にひとつずつ丁寧に教えてくださいました。 また、消防署の地面にある格子状の柵を見て「地下室がある!」と発見した子ども達。 消防士さんに尋ねてみると、そこは消防自動車の下を整備する場所だということを教えてもらいました。 私たち大人は全く気が付かなかったのですが、子ども達は本当によく見ているなぁと驚きました。 途中、救急車の出動の場面にも遭遇し、救急隊の方々の様子を間近で見ることもできました。 幼稚園に帰ってきてからも、「消防署楽しかったなぁ」と友達と話し合う子どもの姿があり、とても楽しい時間を過ごすことができたようです。 お忙しい中、ご丁寧に消防自動車や消防士さんのお仕事についてお話をして下さった、伏見消防署の方々、本当にありがとうございました。 消防署見学![]() ![]() はしご車は出動中で見られなかったのですが、救急車など色々見せていただきました。 途中、本当に救急車が出動する場面もあり、緊張感が走りましたが、「町を守る」という大事な仕事をしていることが感じられたと思います。 帰りにはリーフレットのお土産もいただきました。 大変忙しい中、子どもたちにお話してくださった消防士の方を始め、伏見消防署の方々に感謝いたします。 貴重なひと時をありがとうございました。 ポップコーンを収穫しました![]() ![]() 5歳児すみれ組が、1学期に植えたポップコーンを収穫しました。 自分の背よりも大きく育ったポップコーンと背比べをしたり、土を掘って根っこが太くたくさん張っている様子を見たりしました。 いざ抜いてみようとすると、硬くてビクともしません。友達と力を合わせながら 「よいしょ!」と力をいっぱい入れて、ようやく抜くことができました。 ポップコーンの中身はどうなっているのだろうと、皮をめくってみると 「うわ!黄色いつぶつぶいっぱいや!」「モジャモジャの毛が生えてる!」と驚いていました。 「ポップコーンパーティー(の計画)考えなくっちゃね!」と、さっそくポップコーンパーティーを楽しみにしていた子ども達でした。 絵の具遊び![]() ![]() ![]() 今日は、みんなで絵の具遊びをしました。 筆や、ローラー、スポンジや型押しなどの用具や、手足を使って、画面いっぱいに楽しみました。今日は、水風船も使えるように準備しておくと、柔らかい水風船の感触を楽しんだり、画用紙の上を転がして遊んだり、水風船に絵の具を塗って楽しんだりする姿が見られました。 絵の具遊びと言っても、子どもたちの楽しみ方は様々です。画用紙に色が重なって変化していくことが楽しい子どもや、「恐竜のたまご!」と、イメージをしながら表現することを楽しむ子ども、「なんか、こんなんになってきた」色々なことを試すことを楽しんでいる姿もありました。それぞれが、自分のしたいことを十分にできるように、関わっていきたいと思っています。 遊んだ後は、自分たちで足を洗い、絵の具を入れていた入れ物や筆なども洗ってくれました。さすが、たんぽぽ組さん。 |
|