京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up157
昨日:139
総数:814016
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

社会科「水産業のさかんな地域」

画像1
画像2
 社会科では,「水産業のさかんな地域」の学習を進めています。授業の中でGIGA端末も活用し,考えを深められるようにしています。

運動場練習 始まりました

マツリンピック「集団行動」では、初めて運動場に出て練習を行いました。
体育館から場所が変わったことで、立ち位置や歩くスピードが変わり、苦労している様子が見られましたが、時間内にすべての動きを練習することができました。
照りつける日差しに負けず、一生懸命、息を合わせて行進する姿がとても格好良かったです。

画像1画像2

6くみ「図工」

図工の時間に季節の作品を作りました。9月は「おつきみ」です。
画用紙をもんで柔らかくして、ちぎり絵でお月様を表現しました。
1枚1枚丁寧にちぎり、のりで貼っていきました。満月にする子や、三日月にする子など、様々なお月さまができあがりました。
紙皿で作ったコスモスと一緒に教室前に掲示する予定です。
画像1
画像2

6くみ「こじか号」

移動図書館のこじか号に6くみのみんなで行きました。
久しぶりの移動図書館に、子供たちも本をじっくり比べながら選んでいました。
画像1

音楽「リズムアンサンブル」

画像1
画像2
 グループでリズムを組み合わせて演奏をしました。どのように演奏すればよいかグループで話し合い,よい演奏ができていました。今週からは楽器を使って合奏を進めていきます。

インターロッキングの工事2

画像1
 午前中、砂場だった北門の前が、午後にはインターロッキング工事が進み、きれいになっていました。日に日にきれいになっていく学校。出来あがりが本当に楽しみです。

インターロッキングの工事

画像1
画像2
 なわとび広場のインターロッキングの工事がすすみました。どんどんきれいになる地面に、子どもたちもわくわくしているようです。

3年生 GIGA端末を使って

画像1
画像2
画像3
 国語「山小屋で三日間すごすなら」何が必要かを、グループで話し合って決めました。グループで必要なものは何かを出し合い、その中から絶対必要なものは何か5つ決め、ロイロノートのシンキングツールから、ピラミッドチャートに書き込むようにしました。
 望遠鏡や、寝袋、ライフジャケット、救急セットや防災グッズなど、グループによって、一番必要なものは様々でした。GIGA端末を使うことで、一人一人が活動に集中するとともに、ピラミッドチャートを使うことで、必要なものの順位が明らかになりました。子どもたちは、とてもよく考えているなあと感心しました。

5年図工『言葉から思いを広げて』

画像1
画像2
 先生が読む物語を聞いて、思い浮かぶイメージや言葉から感じたことなどを絵にしていく学習をしています。物語に聞き入って「え〜!」「そういうことか!」などとつぶやきながら一生懸命メモをとっていました。それぞれが思い描いた、それぞれのお話の絵ができていくのが楽しみです。

特別の教科道徳「ローテーション授業」

画像1
画像2
画像3
今日の道徳の学習は学年の先生たちが他クラスを回って行いました。

いつもと違う先生との学習にワクワクしながら学習を行う子どもたち…

元気に手を挙げて学習に臨んでいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/12 2年ピーマンの学習
9/13 3年生 畑の学校
9/14 マツリンピック係活動1〜5年生5時間授業・ALT
3年 畑の学校予備日
9/15 保健,安全の日・卵除去食あり

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp