京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
昨日:35
総数:262730
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
<令和6年度 学校教育目標>心豊かに たくましく 自ら学び 自ら律する 花園の子 

4年 陶芸体験「花園焼」

画像1画像2
4年生の学習で,陶芸家の津田友子さんをお招きして陶芸の授業をしていただきました。

毎年この時期に子どもたちに陶芸を教えていただいています。器をつくる手順などを先生のお手本をもとに教えていただいた後,「将来の夢」をテーマに,お皿の底に思い思いに自分の夢を描きました。

子どもたちは粘土の感触を楽しみながら,丁寧に自分の器と向き合って作品作りに取り組んでいました。

作品は実際に津田さんが使っておられる窯で焼いてくださって,子どもたちに渡していただけるとのことで,今から完成がとても楽しみです。

5・6年 運動会団体演技

画像1画像2
今日は旗を使った演技の練習を行いました。
これまでの動きの練習に加えて,実際に旗を振ると一気に雰囲気が変わります。
バサッ!バサッ!っと空気を切る心地よい音に乗せて,みんながんばって練習に取り組んでいました。

避難訓練(地震→火災)

画像1画像2
9月6日(火)に火災の避難訓練を行いました。
今回の想定は,地震発生後,家庭科室から出火,校内放送の指示で運動場に避難するという流れです。
どの学年も煙(想定)に気をつけながら,慌てず落ち着いて避難することができました。
実施後,右京消防署の署員さんから総評をいただきました。いざという時にも,今回の訓練を思い出して,安全に避難してもらいたいと思います。

5・6年 運動会団体演技

画像1画像2画像3
5・6年生は学年部別運動会に向けて,団体演技のフラッグの練習をしています。

今日は体育館で旗を使わず動きの練習をしました。曲をカウントしながら仰向けに寝そべったり,振付けを確認したりと,集中して練習に取り組みました。

これから次第に演目が仕上がっていくと思います。本番での素晴らしい演技が今から楽しみです。

2年生の様子

2学期が始まり,2年生の子ども達は元気に学校生活を送っています。
先週は,すごろくを使って夏休みの出来事を話したり,夏休みに取り組んだ自由作品や自由研究の発表会をしたりしました。話したいことが溢れてくるようで,1か月間会えなかった分を取り戻すようにいきいきと話して交流ができました。

今週は,体育館で自由作品展の鑑賞を行い,全校の素敵な作品・研究に触れることができました。様々な作品のよさを見付けては,笑顔でカードに書き込んでいました。

それぞれ夏休みに充実した時間を過ごしてリフレッシュし,気持ちを新たに友達との日々を楽しんでいます。2学期も,みんなで仲良く頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

夏休み自由作品展

画像1画像2画像3
8月30日〜9月1日までの3日間,体育館で夏休みの自由研究を展示する作品展が開催されています。
どの作品も力作ぞろいで,子どもたちの思いがつまった素敵なものばかりです。子どもたちも授業中に鑑賞に訪れ,「これすごいなー!」「どうやって作ったん??」「6年生の見るのたのしみやわー」とワクワクした様子で活動していました。

保護者の皆様の鑑賞はお知らせの通り,本日31日の12:30〜17:00が最終となっております。こどもたちの素敵な作品をぜひご覧いただければと思います。

運動会係活動

画像1画像2画像3
9月28日の運動会に向け,各学年練習や準備が進んでいます。
6年生は,当日1日運動場で各学年の進行を支える「運動会係活動」を行います。今日はその打ち合わせを行いました。
準備係や,全校ダンス,得点集計などいろいろなお仕事がありますが,どの係も仕事内容を確認し,当番の割り当てなど子どもたち同士でがんばって計画を立てる様子が見られました。当日は6年生の活躍も楽しみです。

いちねんせいの いち!

画像1画像2
 2学期が始まりました。
今日は国語科の学習で「いちねんせいのうた」という詩を読みました。「いちねんせい!じぶんたちといっしょや!」と自分たちに重ね、自分の歌として感じ取っていました。詩にある通り、青い空の下で一と書こう!という子どもの希望で、外で音読することになりました。 青空に向かってうでをのばし、詩を暗唱する姿が素敵でした。おうちでも音読し、もっと自分たちの歌にしてもらえたらなと思います。

 生活科では1学期から6種類の花を育てています。その中でもひまわりに対して、「自分よりも背の高いひまわりを育てたい!」という夢がありました。今日、夏休み明けの花の様子をみんなで見に行くと、びっくり。自分たちよりもすらりと高いところに、きれいな花を咲かせていました。子どもたちは自分の頭に手を当てて、ひまわりと背くらべをしていました。

2学期が始まりここ数日、活動を楽しむ姿や始めだからこそ頑張る姿などを日々たくさん見せてくれます。これからもみんなで楽しく学びを積み重ねていきたいと思います。

2学期始業式

画像1画像2画像3
夏休みが終わり,2学期が始まりました。

朝,子どもたちの元気な声が校内に響き渡ると,なんだか花園小学校の校舎も生き生きしているように感じます。今日から子どもたちと元気に学校生活を再開して参ります。

2学期の始業式は校長室と各教室をつなぐリモート形式で行いました。学校長からは時間を守ることや,あいさつを進んでしていきましょうといったお話があり,子どもたちは静かに聞いていました。

これから学年部別運動会や,学習発表会など秋の行事が続いていきます。学級のお友達と一緒に,楽しく学校生活を送っていってもらいたいと思います。

1学期終業式

画像1画像2画像3
22日(金)にテレビ会議形式で1学期の終業式を実施しました。

学校長からは,1学期のふりかえりと2学期再開に向けての夏休みの過ごし方などについてお話があり,どの学年も静かにお話を聞いていました。

明日からは長い長い夏休みです。コロナも第7波の到来で予断を許さない状況ですが,安全に気を付けて充実した夏休みを過ごしてもらいたいと思います。
2学期に元気に登校する子どもたちの姿を今から楽しみにしています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立花園小学校
〒616-8055
京都市右京区花園車道町1
TEL:075-841-6900
FAX:075-841-6904
E-mail: hanazono-s@edu.city.kyoto.jp