京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up4
昨日:134
総数:486157
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成」

☆4年生 社会科「都道府県について」☆

画像1画像2
 都道府県について、学習をしています。今回は地図帳を使って、それぞれの都道府県の位置関係や地方について確かめました。自分でわかりやすいページを探して、学習を進めていました。

☆4年生 総合的な学習の時間「調べたことを…」☆

 ごみをへらすためにどこでどんなことがなされているのかについて調べたことを、伝え合いました。伝え合っていく中で、はっきりと分かったことと、分からなかったことが出てきました。
画像1画像2

☆4年生 社会科「都道府県について」☆

都道府県の学習を進めています。今回はワークシートを使って、自分が住んでいる京都府の周りのことや、地域ごとの都道府県を確かめました。都道府県の漢字をすべて習ったこともあり、漢字でしっかりと書いていました。
画像1画像2

7月12日の給食

画像1
画像2
 今日の給食は、ごはん、牛乳、さばのつけ焼き、切干大根の三杯酢、すまし汁です。
 さばのつけ焼きはすりおろしたしょうが・三温糖・みりん・料理酒・しょうゆを混ぜ合わせた調味液で下味をつけ、スチームコンベクションオーブンで香ばしく焼き上げました。
 2年生の教室では、「切干大根の三杯酢」の「ごま」までしっかり食べたきれいなお皿をたくさん見ることができました。

5年 算数科「合同な図形」

学習のまとめをしました。
三角形の作図,三角形や四角形の角度の求め方など,学習したことを振り返りました。

作図では,3種類の方法でチャレンジしました。
辺の長さや角の大きさを確認しながら,問題にチャレンジしました。
画像1
画像2

6年 理科 『生物どうしの関わり』

画像1
画像2
画像3
 食物連鎖の始まりは植物になるという予想のもと、顕微鏡を使って池やたんぼの水の生物を観察しました。
 様々なプランクトンを発見し、小さな生物の世界に驚きの声をあげていました。

4年生 ツルレイシの成長

暑さが厳しい日々が続いています。熱中症に注意しなければならない日にも,子どもたちが毎日ツルレイシに水やりをした成果が大きく表れています!
ツルは教員の背丈ほどあり,黄色の花が咲き始めています。
このまま実になることを願い,愛情を注いでいきます!
画像1
画像2

商店のはたらき「たくさんの種類の品物は一体何処から・・・」

画像1
画像2
画像3
スーパーマーケットには、たくさんの種類の品物がならべてありました。「こんなにたくさんの種類の品物は、どこから運ばれてくるのだろう?」と疑問が生まれました。それを解決するために、GIGA端末を活用し調べ学習を行いました。

植物の育ち方『花』

画像1
画像2
画像3
夏になり、花が咲きました。前に観察したときと比べて、植物の様子はどのようにかわったか、気づいたことを話し合いました。

平和新聞の交流

画像1画像2
総合的な学習の時間で、修学旅行で学習した「平和」の尊さについて、新聞にまとめ、交流会をしました。原爆ドームについて記事したり、語り部の方の講和を聞いて感想にまとめたりと、それぞれが感じたことや調べたことをレイアウトにも工夫を凝らして作成しました。友達の発表を聞いて、心に残ったことやよかった部分を伝えていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校教育目標・経営方針

保健室

学校沿革史

教室用TVスタートページ

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp