京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up52
昨日:134
総数:486205
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成」

【6年生】 自覚と責任

画像1
 6年生の1年間の学年目標について話し合いました。どんな6年生になりたいのか,どんな最高学年(リーダー)になりたいのか,キーワードを出し合いました。「学校に貢献したい!」「自分で考えて行動できるようにしたいなあ」5年生で積み上げてきたものが6年生のリーダーとしての考えとして出てきて,すばらしいですね。小学校生活最後の年です。自覚と責任をもって,過ごしてもらいたいです。

ほけんだより4月号

ほけんだより4月号を掲載いたしました。

4月号の内容
   *養護教諭の紹介
   *校医の先生方の紹介
   *身体計測が始まります
   *おうちのかたへ
                       など

↓↓下記をクリックしてご確認ください。
ほけんだより4月号

2年生 チューリップの花の絵の色を塗りました

図工の「おはなみスケッチ」でかいたチューリップの絵の色を,コンテを使って塗りました。コンテで色を塗るのは,初めてです。
花の色をよく見て,コンテの色をまぜたり,こすってぼかしたりして,本物に近い色を目指しました。完成が楽しみですね。
画像1
画像2

1年生 交通安全教室

画像1
画像2
体育館で,交通安全についてのお話を聞きました。

実際に横断歩道を渡る練習をしたり,交通安全の紙芝居を見ました。

5年 体育科「50m走」

今日は,学年で体育を行いました。
準備体操後,アップをして,
1人2回ずつ50mのタイムをはかりました。

タイムが速くなった時には,
「やったー」と喜んでいる子もいました。

今回のタイムをもとに,来週からリレーの学習をします。
画像1
画像2
画像3

5年 国語科「かんがえるって おもしろい」

今日は,谷川俊太郎さんの詩を読み,感じたことを絵と文章で表しました。

その後,クラスの友達がどのように感じたのか,自分が感じたことと比較して交流しました。
画像1
画像2
画像3

4月15日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食はごはん,牛乳,高野どうふと野菜のたき合わせ,ごま酢煮,じゃこです。
 今日のごま酢煮は「春キャベツ」を使用しています。スチームコンベクションオーブンで蒸した,やわらかくてあまい春キャベツを味わいました。
 2枚目は1年生の様子です。給食カレンダーを見て,お皿を上手に並べられていました。
 3枚目は4年生の様子です。目印をつけ,ごはんを上手に配り切っていました。

1年生 せんのれんしゅう

画像1
プリントを使って,せんを書く練習をしました。

せんがはみださないようしながら,丁寧に書きました。

4月14日の給食

画像1
画像2
画像3
 4月14日の給食は小型コッペパン,牛乳,スパゲティのミートソース煮,ほうれん草のソテー,りんごセリーです。
 今年度も給食がスタートしました。朝から給食を楽しみにしている声が聞こえていました。
 1年生は初めての給食です。4時間目に給食の勉強をし,準備から片づけまで一生懸命頑張りました。

「スパゲティがおいしかったです。」「りんごぜぃをまた食べたいです。」などうれしい感想が届いていました。

5年 社会科「世界の中の国土」

今日は,世界地図を広げ
世界地図にはどんなものが書かれているか。
何か気がつくことはないか交流をしました。

「日本ってこんなに小さいんだ。」
「私たちが知っている有名な国って面積が広いのかな。」
「それぞれに首都も書かれている。」
「ロシアが一番面積が広い。」
「日付変更線?場所によって時間が違う?」
と,たくさんのことに気づけたようです。


さらによく見ていくと,地図の中に何か線が引かれている?
そうです。緯線と経線。
この2つを使えば,それぞれの国の位置を表せそうです。
他にも海のことや大陸のこと出てきたので,これからみんなで調べていきます。

画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校教育目標・経営方針

保健室

学校沿革史

教室用TVスタートページ

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp