京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:17
総数:310849
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

【こすもす学級】ポップコーンの絵

 先日収穫したポップコーンの絵を描きました。実の1粒1粒をよく観察し、ペンで丁寧に描いていきました。実の色は絵の具の黄色や橙色を混ぜて作りました。

 素敵なポップコーンの絵が出来上がりました。
画像1画像2画像3

【3年】小さな自分になって…

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「小さな自分のお気に入り」の学習では,自分の好きなポーズで撮った写真を自然の中に置き,それをGIGA端末で撮影しました。

 小さな自分だからこそいられる場所…プランターの花の横,木の根元や枝,緑の広場の草むら…。一人ひとり思いを持って,撮影場所を考えていました。

 素敵な写真がたくさん撮れました♪

【3年】みんなちがって みんないい(国語)

画像1
 国語科「詩を味わおう」で,2つの詩を学習しています。

 「わたしと小鳥とすずと」の詩の読み取りでは,「みんなちがって みんないい」の意味やそこから考えたことをクラスで交流しました。
 
 「みんな違うけれど,それぞれいいところがある」「みんなが同じだったら,面白くない。例えば,みんなが違う考えだから,話を聞いてみたくなる」「この言葉通りになると,差別がなくなる気がする」

 それぞれ自分や人の個性を理解し,認め合える子どもたちになってほしいと願います。

【3年】自由研究・工作発表会

画像1
 夏休みに取り組んだ自由研究・工作・読書感想文の発表会を行いました。頑張ったところ,苦労したところなどをみんなに伝えました。

 友達の頑張りを聞いて,「へー!すごい!」「面白い!」「読んでみたい!」などつぶやきがたくさん聞こえました。

2年生 自由研究・工作の発表会をしました

画像1画像2画像3
夏休みが明けて,登校が再開しました。
2年生は,まず「夏休みのできごと」や「自由研究・工作」の発表をしました。

成果物は様々で,工作や,絵画,理科の研究などがありました。
友だちの発表を聞いて,驚いたり,もっと詳しく知りたくなったり,さわってみたくなったりした様子でした。

【こすもす学級】あずま袋を作ろう!

 生活単元の「つくっていかそう」であずま袋を作っています。今日はチャコペンシルで印をつけたところを並縫いで縫っていきました。

 だんだんと並縫いが上達してきました。裁縫の達人を目指してがんばります。
画像1画像2画像3

【こすもす学級】マット運動

 こすもす学級の体育はマット運動をしています。まず体ならしの時間にうさぎやくまなどの動物になりきりました。その後、ゆりかごの動きをしました。友だちとゆりかごじゃんけんをして楽しむ姿が見られました。

 これから色々な技に挑戦していきたいと思います。
画像1画像2画像3

【5年】 キーン先生と久しぶりの外国語の学習!

2学期初日,キーン先生と久しぶりの外国語の授業でした!

キーン先生の夏の思い出を聞かせてもらったり,自分たちが夏に何をしたかを伝えたりしました。

また一日の生活の過ごし方や,お手伝いの言い方を学習しました。





画像1
画像2
画像3

【5年】 2学期のスタートです!

画像1
画像2
2学期がはじまり,元気な声が教室に戻ってきました。

大変なことや習い事で忙しかった人もいたようでしたが,楽しい思い出や充実した時間も過ごすことができたと話してくれました!


2学期にはたくさんの行事があります!!よい思い出がつくれるように学年みんなで力をあわせて頑張っていきたいと思います!!!!







【こすもす学級】ポップコーンの収穫!

 春から大切に育ててきたポップコーンをついに収穫しました!7月は雨が続いたので、ちゃんと実ができているか心配していましたが、立派なポップコーンがたくさんできていました。

 収穫したポップコーンは皮をめくり、しばらく実を乾燥させます。早く調理して食べるのが楽しみです。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp