![]() |
最新更新日:2023/03/29 |
本日: 昨日:1 総数:69375 |
卒業生に学ぶ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生Aコースの選択授業である物理基礎の講座で、本校の卒業生に来てもらい就職して気づいた授業で学んだことなどを話してもらいました。 きっかけは「在学中はなぜ勉強しないといけないのかと考えることもあったが、就職して物理基礎の授業で学んだことを活用していて、勉強の必要性に気が付きました。」と話してくれたことでした。来週の金曜日から高校生の就職面接が始まるタイミングでもあるので、自分自身の就職活動の様子も合わせて話してもらいました。 卒業生の話を聴いて、質問をしている生徒もおり、参考になったのではないかと思います。 本校定時制はあと数カ月で閉制となり、卒業生にとっての母校が無くなってしまいますが、今後も卒業生同士の繋がりを大事にしてもらえればなと思います。 田畠梨瑚さん、生活体験発表会で最優秀賞受賞![]() ![]() ![]() ![]() 第18回京都府高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会が、京都府総合教育センターで開催されました。本校から3年2組の田畠さんが代表として出場しました。京都府内から17人が出場した中、見事最優秀賞を受賞しました。田畠さんの発表は「今日も学校へ行く」というタイトルです。大病を患い、小学校、中学校とまともに通えないというつらい体験しました。しかし、西京定時制に入学し、当たり前のように毎日学校に通い勉強ができることがいかに幸せなことかといった内容でした。田畠さんは、11月20日(日)東京で開催される全国大会に出場します。 芸術のじかんと探究的なまなび
9月6日(火)
工芸の授業で、スズを使った鋳造の授業が行われました。 思い思いに切り出した型に、やけどなどに注意しながらカセットコンロで溶かしたスズを流して作品をつくりながら、スズが溶けて表面がくすんでくるのを見て「なんで濁んの?」と疑問を持った生徒に、「化学でやったやろ?」と投げかけると、「あ、酸化してんのか!」と、他の教科で習った知識と結び付けていました。 ほかにも、くすみをとるために割りばしで触るときに、長い時間をかけると割りばしの炭素が混ざって、黄色く濁ってくることなど、芸術の内容はもちろん、教科横断的な深い学びをしてくれた良い授業になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 台風11号
9月6日(月)
台風11号が予定進路を反れ、京都市にはほとんど影響がないため、授業は通常通り行います。 なお、本日は月曜振替授業です。間違いのないように。 閉制記念事業_観劇
9月3日(土)
定時制課程閉制記念事業の1つとして、大阪四季劇場へ劇団四季の観劇に来ています。 今回観るのは「オペラ座の怪人」です。劇団四季の方の演技から感じ取ったことを11月の文化祭に生かしてほしいと思います。 まもなく始まります。みんな楽しんで! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 光の波動性![]() ![]() ![]() ![]() 3年生Bコースの科学と人間生活の授業で、光の波動性についての学習を行いました。2学期は物理領域にある光の性質や生物が光をどのように利用しているかについて学習していきます。 今回は、その導入ということで光の波動性に関して、波とはなにかをいろいろな小道具を使って学びました。波の伝わる様子と物質の振動の様子について、演示実験の観察によって理解を深めることができているようでした。また、光の速さが1秒で地球を7周半するくらいであることや、太陽からの光は発生して地球に届くまでに8分程度かかるという知識を得て、現象への興味が出てきたようでした。今後は、光合成や人の眼のつくりと関連させながら光について学んでいこうと思います。 台風情報
9月1日(木)
現在、宮古島の南約330kmに猛烈な強さの台風11号が発生しています。 気象庁の予測によれば、京都への接近は6日(火)の15時ごろとなっています。新しい情報があれば、このページで連絡します。しばらくは注意をしてください。 ウェルカムボード
9月1日(木)
校舎入り口に、生徒会執行部の生徒が夏休みに作成したボードが設置されました。 1学期に決まった体育祭・文化祭のテーマのほか、今年は3年生しかいないため、紅白に分かれて実施される体育祭の組み分けや、競技についてのルール、新しく決まった競技などについてもお知らせされています。 他にも、夏休みを利用していろいろ準備に頑張ってくれています。今後も発信していけたらと思います。お楽しみに! ![]() ![]() ![]() ![]() 防災訓練
9月1日(木)
始業式の後、防災訓練を実施しました。 1923年の関東大震災にちなんで設置された防災の日に合わせて毎年行っています。昔はグラウンドなどの広い場所に避難するのが良いとされていましたが、しっかりした建物であれば、状況が落ち着くまではむやみに動かず、しっかり現状把握をするのが良いという近年の動向を踏まえ、まずは教室で待機するという流れで行いました。その後、車いすの人が階段で非難するのを補助する場合をシミュレートするなど、生徒は様々なケースを想定して訓練を実施してくれました。 実際には、そのようなことは起こらないに越したことはありませんが、いつ何が起こるかわからないという気持ちは学んでくれたと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和4年度第2学期始業式
9月1日(木)
令和4年度第2学期の始業式が行われました。 まず、校長から、「先日、ある方から、「三日坊主は新しいことに対する脳の防衛本能なので仕方がない」ということを聞きました。予防策としては、新しいことだけど、これは必要なことで、安全なんだと自分に言い聞かせながらやるとよいということでした。皆さんも、三日坊主になっても構わない、むしろ本能なんだから仕方ないというぐらいの気持ちで、残りの半年、新しいことに挑戦してください。」というお話があり、続いて副校長から「小中高含めて、市立学校で一番長い夏休みだったのですが、それでもあっという間の夏休みでした。きっと、残りの半年もあっという間に過ぎてしまうと思います。1学期の終業式でも話しましたが、半年後の新しいステージを目指して、学校全体で楽しんで盛り上げていきましょう。」「本日9月1日は防災の日です。この後、防災訓練がありますが、今一度、安全について考えてみてください。また、現在台風が近づいています。学校のHPにも情報を掲載しますので、注意をしてください。」とお話がありました。 その後、生徒会執行部から体育祭についての連絡事項、各分掌からの連絡を伝えて始業式は終了しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|