京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up25
昨日:39
総数:544006
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

☆6年 言葉の実験☆

6年生では,今言葉の実験をしています。
果物に条件を付けて言葉を掛けるというものです。
1つ目の果物には、プラスの言葉を掛け、2つ目の果物には、マイナスの言葉を掛け、3つ目の果物には完全に無視をし続けました。
今回は、1組はみかん、2組はレモンで実験!

早速1組のみかんに結果が出てきました。
どれもカビが生えているのですが、プラスの言葉を掛けたみかんよりも無視したみかんとマイナスの言葉を掛けたみかんの方が圧倒的にカビの量が多い。
(土日を挟んだので、1日ずつ様子を見ていけばもっとわかりやすかったのですが…)

このみかんは一人一人の心と同じだと思います。
毎日使っている言葉や聞く言葉によって、心の状態は大きく変わるということを子どもたちは実感していたようでした。今回の学びが、これからの日常生活に生かされることを願っています。(左は実験3日目,右は実験6日目)

2組も実験継続中!


画像1画像2

ピーマンマンの応援です。

 今日の献立は、麦ごはん・牛乳・おからツナ丼(具)・鶏肉とピーマンのごまいため・すまし汁です。夏野菜のピーマンともそろそろお別れです。鶏肉とキャベツ・ピーマンを炒め、ごまを加えて仕上げます。ピーマンは苦さもあるけど、どうかな?ピーマンマンの応援で、1〜2年生もたくさん食べられました。「ごはんと食べたらおいしい」「苦くないよ!」と感想を聞かせてくれました。
画像1
画像2

3年生 算数「あまりのあるわり算」

画像1画像2
今週からあまりのあるわり算に取り組んでいます。図をかいて考えたり、九九を使って考えたりしています。

卒業アルバム写真撮影

画像1画像2
卒業アルバムに載せるクラス写真・学年写真の撮影をしました。

整列し、マスクを外して「はい、パチリ」
そんなに簡単にはいきません。
一度に大勢で写る集合写真では、全員の良い表情をねらって何度もシャッターが切られます。そのシャッターの合間に何度も瞬きをする子、前髪をベストポジションに修正する子、周りを飛び回るトンボを追い払う子。大騒ぎです。
どんな写真に仕上がるのかとても楽しみです。

撮影前、「大人になってもずっと残る写真だよ!」と早くも涙をこらえながら話す担任の先生の姿が印象的でした。


4年生の美豆なかよしタイム(人権学習)

 美豆小学校では毎月1時間,人権に関する授業(美豆なかよしタイム)を行っています。9月のテーマは「性に関する指導」です。今日は4年生の美豆なかよしタイムを紹介します。

 4年生は「命のつながり」について考えました。「いのちのまつり」という絵本の読み聞かせから,自分の命は何人ものご先祖様から受け継がれてきたのだということに気づきました。「一人欠けていたら生まれていない」「時代をこえてつながっている」すごさを感じ,「命をありがとう」というコウちゃんの言葉から「命がつながってきて,今楽しいなどの感情を感じられていること」「生まれてこられたことは奇跡なのだということ」を考えられたようでした。一人一つしかないこの命を,しっかりと守って大切にしていってほしいなと思います。

画像1画像2

理科 「音のふしぎ」

画像1
画像2
 新しく音の学習が始まりました。はじめに音はどのようにして鳴っているかを考えるために音楽室で様々な楽器を鳴らしてみました。
 触ってみたり、観察してみたりする中で気付くことや予想がたくさん出てきました。これからの学習が楽しみです。

国語科 「へんとつくり」

画像1
画像2
 漢字がへんとつくりでできているという仕組みについて学習し、自分で漢字パズルを作って友だちと交流しました。
 今まで習った漢字ですが、へんとつくりにわけてみると悩む姿も見られました。

3年生 算数「長さ」

画像1画像2
長さの学習が終わりました。まきじゃくやタイマーを使って学習しました。一人ひとり、廊下の長さも測りました。

マット運動 ねらい2

画像1
画像2
画像3
 5年生の体育の学習でマット運動に取り組んでいます。もうすこしでできそうな技をそれぞれの場で練習していきます。
 長いすの場や段差の場、坂の場、ウレタンの場、逆立ちの場など、自分のできるようになりたい技に合わせて場を選んで学習をしていました。友達と技を見合って教えあう中でコツをつかんでいました。

「何でも食べて元気な体」

 今日の献立は、麦ごはん・牛乳・豚肉と豆腐のくず煮・ほうれん草ともやしのごま煮・みかんゼリーです。つばさ学級では「三つの食べ物の働き」について食の学習をしました。
食べ物は1つで百点の物はありません。苦手なものも少しずつ食べられるように、練習して、食べる力をつけていってほしいなと思います。久しぶりのランチルームに、「おお〜懐かしい〜」と楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp